科目名 | ベーシックトレーニングⅢ |
---|---|
担当講師名 | 伊勢 久視 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | ホルン |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はフリーランスとして国内の主要オーケストラ、吹奏楽団に客演で出演しており、室内楽をはじめ様々な編成での演奏実績がある。
授業内容
ホルンの基本奏法を理解し、自身の演奏技術をレベルアップします。そして、楽曲演奏などに応用していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ホルンを演奏するための、基礎的な奏法を習得します。
授業計画
第1回 | 春期の説明。身体の仕組み、マウスピース、アンブシュア、ブレスコントロール、自然倍音、シラブルを理解するを確認。個々のレベル確認。 |
---|---|
第2回 | ノンタンギングロングトーン、クレッシェンド、デクレッシェンド、スラー、タンギングを理解。 |
第3回 | 音域を広げる1 |
第4回 | 音域を広げる2 |
第5回 | オーケストラスタディ、エチュードを用いて、①~④までの復習・応用1 |
第6回 | オーケストラスタディ、エチュードを用いて、①~④までの復習・応用2 |
第7回 | 総合復習。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
オーケストラスタディを実演し、その完成度で評価します。 出席:30% 平常点:30% 実技:40% | |
第8回 | スケールを学ぶ1 |
第9回 | スケールを学ぶ2 |
第10回 | オーケストラスタディを用いて、移調読みを学ぶ1 |
第11回 | オーケストラスタディを用いて、移調読みを学ぶ2 |
第12回 | コラールを用いて、初見演奏・ハーモニー感覚を養う1 |
第13回 | コラールを用いて、初見演奏・ハーモニー感覚を養う2 |
第14回 | コラールを用いて、初見演奏・ハーモニー感覚を養う3 |
第15回 | グループに分け、コラールを発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
コラールを実演し、その完成度で評価します。 出席:30% 平常点:30% 実技:40% |