科目名 | 室内楽Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 奥村 晃 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | トロンボーン |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや吹奏楽団での演奏や指導などの実務経験があります。
授業内容
楽譜に書かれた音楽を正確に表現するための演奏技術、それを聞き手に伝えるための表現力の基礎を養うと共に、ソロや合奏の基本となる、合わせるという技術についても学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
楽曲を理解し、十分表現をできるようになれるか
授業計画
第1回 | ガイダンス メンバー決め 選曲 |
---|---|
第2回 | アナリーゼ 楽曲の分析 |
第3回 | 楽曲の理解 全体像の把握 |
第4回 | アンサンブルテクニック1 バランス・アーティキュレーション・ダイナミクス・ハーモニー感 |
第5回 | アンサンブルテクニック2 音色・バランス・アインザッツ・リズム感・テンポ感・フレージングの統一 |
第6回 | 仕上げ |
第7回 | 発表 授業内発表 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
演奏を伴う授業であるため出席率を重視し、平常点も考慮して総合的に評価します。 出席50% 平常点30% 発表20% | |
第8回 | 完全音程、3度、三和音を合わせる練習をします。 四重奏のグループ分けを行います。 |
第9回 | 三和音を合わせる練習をします。 四重奏の分析及びレッスンを行います。 |
第10回 | 三和音を合わせる練習をします。 四重奏の分析及びレッスンを行います。 |
第11回 | 三和音を合わせる練習をします。 四重奏の分析及びレッスンを行います。 |
第12回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います。 |
第13回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います。 |
第14回 | 四重奏のレッスン及びレパートリー研究を行います。 |
第15回 | 四重奏の発表会を行います。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
理論を理解し実践できているか。積極的にアンサンブルに参加しているか。 出席50% 平常点50% |