科目名 | 室内楽Ⅳ |
---|---|
担当講師名 | 伊勢 久視 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | 金管五重奏 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラや室内楽団、他に自身が主催するアンサンブルヴェルヴ(ホルン、ヴァイオリン、ピアノ)などで様々な室内楽を中心とした実務経験がある。
授業内容
本室内楽クラスでは、金管五重奏の形式を通して音楽の構成、演奏技術を学びます。
主にベーシックな楽曲を取り上げハーモニー、フレーズ、音色感の扱い方を理解し、独奏曲やオーケストラ、吹奏楽を含む様々な形態の室内楽に対応できる知識、感覚を身につけます。
秋学期は春学期での学びを元に、より実践的に生徒の皆さんでリハーサルを行う形で授業を進めていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
室内楽で各パートが担う役割をよく理解し有機的に楽曲を構成する様々なスキルを習得。
リハーサルを円滑に進める方法を学ぶ。
授業計画
第1回 | ガイダンス |
---|---|
第2回 | 楽曲演習・表現1 金管五重奏の主要なレパートリーを通して表現の乗せ方を考え、実践する。 |
第3回 | 実技演習・表現2 リハーサル |
第4回 | 実技演習・表現3 リハーサル |
第5回 | 実技演習・表現4 リハーサル |
第6回 | 実技演習・表現5 ゲネプロ |
第7回 | クオーター末試験 授業内発表 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席:60% 平常点:30% 試験:10% | |
第8回 | ガイダンス 前クオーター末試験のおさらい。 |
第9回 | 楽曲演習・発展1 選曲、音出し |
第10回 | 楽曲演習・発展2 楽曲の理解を深め、音楽表現を乗せるための技術を学ぶ。 |
第11回 | 楽曲演習・発展3 リハーサル |
第12回 | 楽曲演習・発展4 リハーサル |
第13回 | 楽曲演習・発展5 リハーサル |
第14回 | 楽曲演習・発展6 ゲネプロ |
第15回 | 学期末試験 授業内発表 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席:60% 平常点:30% 試験:10% |