科目名 | 室内楽Ⅴ |
---|---|
担当講師名 | 中村 めぐみ |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット、ホルン |
年次 | 3年次、 4年次、 3,4年次どちらかで履修(共通科目等) |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はプロのオーケストラ、吹奏楽団、多数のクラリネットアンサンブルでの演奏や指導などの実務経験があります。また、特殊管の演奏にも実務経験があります。
授業内容
履修学生の人数に応じて、2重奏から8重奏、大編成などの楽曲を、読譜、困難なパッケージのさらい方、基礎的な奏法、観察力の持ち方、同族楽器のハーモニーの作り方へのアドバイスを伴いながら、レッスン形式で仕上げていきます。バロックから近現代まで幅広くの楽曲を取り上げ、個人のソロ、大編成の合奏などに挑む時にも役立つ経験を重ねていきます。
また、各特殊管特有の操作上の工夫のアドバイスを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
授業内で経験したことを通じて、読譜力、基礎的奏法の向上、アンサンブルに必要なアンテナ、観察力、楽典ソルフェージュの実践を会得し、複数の人数で一つの音楽を創る喜びを得ること、個々のソロの勉強や他の合奏授業への応用、アンサンブルが共同作業であるという認識の上で、社会人になることに向けて、自己開発、順応性などを身につけていくことを目標とします。
授業計画
第1回 | ガイダンス、編成、曲の模索、編成決定 |
---|---|
第2回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第3回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第4回 | 室内楽レッスン:録音会及び次の曲の編成決定 |
第5回 | 室内楽レッスン:録音を聴いてディスカッション |
第6回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第7回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
擬似本番、録音 出席10% 平常点10% 実技成果80% | |
第8回 | 特殊管へのチャレンジも含め編成、曲決定 |
第9回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第10回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第11回 | 室内楽レッスン:各グループ毎の演奏を鑑みての編成をおこない楽曲を再考して決定する |
第12回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及びスタイル研究 |
第13回 | 室内楽レッスン:録音を聴いてディスカッション |
第14回 | 室内楽レッスン:各楽曲指導及び模擬オーディション |
第15回 | 室内楽レッスン:モックパフォーマンスクラス |
期末試験評価方法・評価基準 | |
本番 出席10% 平常点10% 実技成果80% |