科目名 | 室内楽Ⅵ |
---|---|
担当講師名 | 中村 均一 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | サクソフォーン |
年次 | 3年次、 4年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はサクソフォン奏者として全国内外のオーケストラで活躍。ソリストとしてまた23年間に渡ってサクソフォンカルテットのリーダーとしての経験を踏まえアンサンブル技術や編曲技法についても造詣が深い。
授業内容
レパートリーの拡大を目指す。それと平行してリサイタルを仮定したプログラムをグループ毎に作成。コンサートのコンセプトも考えて演奏スタイルを研究する。バロックから現代まで幅広く選ぶ。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
バロックから現代まで幅広く時代毎の音楽スタイルを理解し、またオリジナル曲だけでなくピアノ曲、弦楽、などアレンジ曲により音楽と向き合う姿勢を身につける。
授業計画
第1回 | リサイタルピース、バロック曲より。「3つの小品」(スカルラッティ)(他選択可) |
---|---|
第2回 | 同、ピアノ曲より。「クープランの墓」より(M.ラヴェル)(他選択可) |
第3回 | 同、弦楽器曲より。「弦楽四重奏曲」(C.A.ドビュッシー)(他選択可) |
第4回 | 同、変奏曲。「民謡風ロンドの主題による序奏と変奏」(ピエルネ )(他選択可) |
第5回 | 同、現代1。「四重奏曲」(A.デザンクロ)(他選択可) |
第6回 | 同、現代2。「アリアージュ」(ティスネ)(他選択可) |
第7回 | 実技試験 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
グループ毎にリサイタル1回分の演奏について評価。 選曲やステージマナー、テーマの持ち方や曲目解説も含めて評価する。 演奏試験40%、筆記試験20% 、平常点20%、出欠20% | |
第8回 | オーディションピース1。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより) |
第9回 | オーディションピース2。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより) |
第10回 | オーディションピース3。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより) |
第11回 | オーディションピース4。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより) |
第12回 | オーディションピース5。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより) |
第13回 | オーディションピース6。「四重奏曲」(F.シュミット)(他選択可、オーディションピースより |
第14回 | 本番前に確認すべき事。リハーサル |
第15回 | 実技試験 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
オーディションを想定して実技試験。 コンクールで演奏されるような難易度の高い曲の完成度をあげ、優れた演奏とは何かを探る。 演奏試験40%、筆記試験20% 、平常点20%、出欠20% |