科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
---|---|
担当講師名 | 増田 博之 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | 打楽器 |
年次 | 3年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師はライヴ、スタジオ録音、ミュージカル等で演奏の実務経験を持つ。
授業内容
ドラムセット、コンガ、ティンバレスを使用し、ポップス、ラテン、ジャズなどの演奏スタイルと、フィルイン、アドリブソロのアプローチについて勉強します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
・吹奏楽、ビッグバンド、パーカッションアンサンブル等の現場で専門性の高い演奏が出来るようになる。
・ジャンルに合ったソロ、アドリブの演奏が出来るようになる。
授業計画
第1回 | オリエンテーション。(授業内容の説明) |
---|---|
第2回 | コンガ、ティンバレス① 代表的なリズムパターンの説明と練習。 |
第3回 | コンガ、ティンバレス② 細かな奏法、手順の説明。 |
第4回 | ドラムセット① セッティング、チューニング。 |
第5回 | ドラムセット② 代表的なリズムパターンの説明と練習。 |
第6回 | ドラムセット③ コンガ、ティンバレスとのリズムアンサンブル。 |
第7回 | 試験。(Ⅰクォーターで学習した内容より) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
・各楽器の基本的なセッティング、チューニング、奏法を理解しているか。 ・アンサンブルの力はどうか。 ・試験80%、出席率20%を基本とします。 | |
第8回 | アドリブ奏法① アンサンブルの中でフィルインを入れる。 |
第9回 | アドリブ奏法② フレーズをつないで4小節のソロに。 |
第10回 | アドリブ奏法③ 各楽器でのソロ回しに挑戦。 |
第11回 | ラテンリズムの中でのソロ① コンガ、ティンバレスでのフィルイン。 |
第12回 | ラテンリズムの中でのソロ② フィルインのフレーズを伸ばしてソロへ。 |
第13回 | ドラムセットのフィルイン リズムパターンに合ったフィルインを作る。 |
第14回 | ドラムセットでのソロ フレーズを伸ばしてソロへ。目標4小節。 |
第15回 | 試験。(Ⅱクォーターで学習した内容より) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
・ソロのフレーズを作れているか。 ・リズムパターン(ジャンル)に合ったフィルインが演奏出来ているか。 ・音色はどうか。 ・試験80%、出席率20%を基本とします。 |