科目名 | 管打楽器研究Ⅱ |
---|---|
担当講師名 | 福島 弘和 |
学科 | 音楽総合アカデミー学科 |
コース | 管弦打楽器コース |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
担当講師は作編曲家、指揮者、指導者としての実務経験
授業内容
中学生、高校生に教えることを想定して、楽器の理論や構造、特性を理解し、これから求められる指導力を身につけていく。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
実際に中学生、高校生を指導した時に、各楽器の技術的な向上に役立つ知識や、人に伝えていく事の大切さ、難しさを体験を通して身につけていく。
授業計画
第1回 | クラリネットファゴット⑤ 試験(簡単なメロディーの演奏) |
---|---|
第2回 | サクソフォン① 概論(歴史、種類、メカニズム、メンテナンスなど) |
第3回 | サクソフォン② 奏法(アンブッシュア、基礎奏法) |
第4回 | サクソフォン③ 奏法(運指、音階) |
第5回 | サクソフォン④ 奏法(簡単なメロディーの演奏) |
第6回 | サクソフォン⑤ 試験(簡単なメロディーの演奏) |
第7回 | ホルン、ユーホニアム、コントラバス① 概論(歴史、種類、メカニズム、メンテナンスなど) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
それぞれの楽器の最後の回に試験をします。それぞれの楽器について十分に理解しているか。テーマの専攻生については的確に指導をしているか(試験30%、出席70%) | |
第8回 | ホルン、ユーホニアム、コントラバス② 奏法(アンブッシュア、基礎奏法) |
第9回 | ホルン、ユーホニアム、コントラバス③ 奏法(運指、音階) |
第10回 | ホルン、ユーホニアム、コントラバス④ 奏法(簡単なメロディーの演奏) |
第11回 | ホルン、ユーホニアム、コントラバス⑤ 試験(簡単なメロディーの演奏) |
第12回 | パーカッション① 奏法(基礎奏法、譜面の読み方)小物楽器の紹介 |
第13回 | パーカッション② 鍵盤楽器、ラテン楽器の概論、種類、奏法 |
第14回 | パーカッション③ スネアドラムの簡単な譜例演奏 |
第15回 | パーカッション④ 試験(スネアドラムの簡単な譜例演奏) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
それぞれの楽器の最後の回に試験をします。それぞれの楽器について十分に理解しているか。テーマの専攻生については的確に指導をしているか(試験30%、出席70%) |