| 科目名 | ヴォーカル・ミュージックセオリーⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 瀬下 千晶 |
| 学科 | ダンス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は現役のプロミュージシャンであり、ライブからレコーディングに至るまで幅広い知識と経験を持ちます。
授業内容
ストレッチ、体軸と姿勢、呼吸法、表情筋など歌うために必要な身体の使い方と発声法をトレー ニングします。声の響きや安定した音程を手に入れ、ダンサーとしてのリズム感を生かし歌う事 を今以上に楽しんでいきましょう。グループレッスンを通してぶれない身体と心を磨く事はダ ンサーとしての可能性も広げてくれます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
歌う事の楽しさ、パフォーマーとしての可能性を広げ、音楽の知識も取得していきます。
授業計画
| 第1回 | 授業内容の説明。自己紹介。 実際に歌い現状把握と今後の伸びしろ、可能性を探る。 |
|---|---|
| 第2回 | ヴォーカリストは『身体が楽器』 体軸と姿勢。 |
| 第3回 | ヴォーカリストは『身体が楽器』 横隔膜にフォーカスした呼吸法。 |
| 第4回 | ヴォーカリストは『身体が楽器』 歌うために必要な表情筋。 |
| 第5回 | ヒアリングコピー。日本語楽曲。 |
| 第6回 | 『身体が楽器』を意識しながら日本語楽曲へ応用して歌唱力の向上を目指す。 |
| 第7回 | 授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率30%、試験40%、平常点30%とします。『楽器としての身体』のコントロールを意識しながらも楽しんで歌っているかを評価します。 | |
| 第8回 | スコアリーディング。 |
| 第9回 | ソルフェージュ。 |
| 第10回 | 音域を広げる。高音域/中音域/低音域。 |
| 第11回 | 5個の母音aiueoをリラックスして響かせる。 |
| 第12回 | 子音のトレーニング。 |
| 第13回 | ①英語曲への応用 |
| 第14回 | ②英語曲への応用 |
| 第15回 | 授業内試験。1 人ずつ選択自由曲歌唱。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率30%、試験60%、平常点30%とします。チャレンジしながらもリラックスして、今まで歌ってこなかったような音域の楽曲でも楽しん で歌っているかを評価します。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。