| 科目名 | ダンスインストラクションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 山崎 拓也 |
| 学科 | ダンス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はキッズから大人まで幅広い年齢層でダンスレッスンを長年行ってきた実務経験を持ちます。
授業内容
3クオーターでは引き続き1人ずつのコンビネーションの振り移しを行いますが、春学期よりも「指導」を意識しましょう。4クオーターでは3人1組で指導を行います。1人がリーダーを、2人がアシスタントを受け持ち、連携して指導することにチャレンジしてください。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
事前に指導の計画を立てて、その通り実行していきます。特に4クオーターでは、3人の連携をしっかり取りましょう。現場では予期せぬことが起こりますので、臨機応変に対応出来るよう、周囲をよく観察し、空気を読み進行するように心がけましょう。
授業計画
| 第1回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。踊りながらカウント出来るかも大きなポイントになります。 |
|---|---|
| 第2回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。明確なカウントが取れるように心がけましょう。 |
| 第3回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒が真似しやすいように振付をクリアに踊りましょう。 |
| 第4回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。またレッスンを受けたくなるような盛り上がる内容にしましょう。 |
| 第5回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。質問を受け付けたか、適切に応えることもじゅよう重要です。 |
| 第6回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。生徒を観察し、覚えられない人へのフォローをしましょう。 |
| 第7回 | 1人ずつ順番にコンビネーションの振り移しを行います。人前に立つ覚悟は出来てきたか確認しましょう。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席20%、発表内容50%、平常点30%とします。試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。観察力、分析力などを磨きましょう。 | |
| 第8回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。事前に進行内容をしっかりと計画し丁寧な指導をしましょう。 |
| 第9回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。計画したことを実践できたか、臨機応変な対応が出来たかも重要です。 |
| 第10回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。役割分担は確立できたかどうかがポイントになります。 |
| 第11回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。リーダーとしてアシスタントを使えたかを確認しましょう。 |
| 第12回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。アシスタントとしてリーダーをサポート出来たかを確認しましょう。 |
| 第13回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人の連携は上手くいったかを確認しましょう。 |
| 第14回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人の立ち位置は適切か、連携に注意しましょう。 |
| 第15回 | 3人1組でコンビネーションの指導に当たります。3人で生徒をフォローし、より良い指導が出来たかが重要です。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席20%、発表内容50%、平常30%とします。試験は特に実施しません。発表内容や授業に対する取り組み方、積極的発言などを評価していきます。3人の連携や対応力を養いましょう。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。