| 科目名 | コンピュータリテラシーⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 樺山 潤一郎 |
| 学科 | ダンス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
鍵盤楽器演奏及びレコーディングの経験
授業内容
コンピュータの基本操作を覚え、身近な道具としてコンピュータを活用していくための基礎をとなる能力を修得します。第 1 クォーターはプロフィール作成を中心に、第 2 クォーターではフライヤー制作を中心に学習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
DTM ソフト Cubase を使って、MIDI データの作成、オーディオファイルの編集を習得し、ダンス用の BGM を自分で作れるようになります。
授業計画
| 第1回 | オリエンテーション。授業内容の説明をします。 |
|---|---|
| 第2回 | Cubase の基本事項について学習します。 |
| 第3回 | ドラムパートのデータの作成を学習します。 |
| 第4回 | ベースパートのデータの作成を学習します。 |
| 第5回 | 指定したパターンとオリジナルパートを作成① |
| 第6回 | 指定したパターンとオリジナルパートを作成② |
| 第7回 | 作成したファイルを提出します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席25%、試験50%、平常点25%とします。作品提出。授業内容を理解しているか確認します。欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。 | |
| 第8回 | コンピュータで音を編集する仕組みについて学習します。 |
| 第9回 | CDの音源をPC に読み込む方法を学習します。 |
| 第10回 | PCに読み込んだ音源を編集します。 |
| 第11回 | オーディオファイルからテンポを抽出します。 |
| 第12回 | オーディオファイルと MIDI データを作成し、リミックスします。 |
| 第13回 | 任意の楽曲を編集します。 |
| 第14回 | 任意の楽曲を編集し、リミックスを作成します。 |
| 第15回 | 作成した作品を提出します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席25%、試験50%、平常点 25%とします。課題提出。授業内容を理解しているか確認します。欠席 5 点、遅刻 3 点を減点します。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。