科目名 | ジャズダンスⅣ |
---|---|
担当講師名 | 毛利 あゆみ(MOHRI.)、中山 令花 (REIKA) |
学科 | ダンス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はアーティストの振付やバックダンサーとしての実績がありダンススタジオの経営を行いながら自身もレッスンを受け持つ実務経験を持ちます。
授業内容
卒業公演に向けての作品作りに入ります。今まで学んだ事を活かし、グレードの高い作品をプレゼンテーションしていきます。3クオーターは作品のコンセプトに従った自己アピールを研究し、4クオーターは今まで習ってきた事、覚えた事が身についているか、2年間の締めくくりを行います。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
2年間の総まとめとして今まで習得してきた基礎・テクニック・表現力を最大限に発揮して、作品を通して個々のレベルアップ、ステージングを身体で覚え、ただ踊るのではなく作品にあった嘘のない感情を表現し、プロとしての自覚を持つことを目標とします。
授業計画
第1回 | 作品のコンセプトを伝えます。イメージした上で振付に入ります。自分でどんどんイメージを膨らませていきます。 |
---|---|
第2回 | 繰り返し繰り返し練習をして振付を正確に確実に覚えて基盤作りをしていきます。 |
第3回 | 基盤ができたら動きの幅を広げていきます。イメージに合った表現方法を出していきます。 |
第4回 | フォーメーションをつけて周りとの空気、呼吸を合わせて一体感を出していきます。常に周りを意識することが大事です。 |
第5回 | 踊っている姿を自分で動画を撮影して振付作品を客観的に見て、表現方法が間違っていないか確認をします。 |
第6回 | ここまでに習った作品の踊りこみをしていきます。他の演者との合わせを忘れずに一体感が出ていることを確認していきます。 |
第7回 | 作品を発表します。振付を正確に覚える事を念頭に、自分というダンサーを思い切り出して表現していきます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席20%、試験50%、平常点30%とします。基礎・テクニック・表現が自分のものとして最大限に活かされ、且つ形となって現れているか、「作品を作り上げる」という意識を持ちその中で自己アピールが出来ているか、この2点を重点的に評価していきます。 | |
第8回 | 卒業公演の作品の曲とコンセプトを発表します。その曲、コンセプトに対してイメージをしっかりと持ち振付に臨みます。 |
第9回 | 卒業公演の振付に入ります。速く、正確に振りを取れるようにしていきます。 |
第10回 | 引き続き振付を行います。もらっている振付を忘れることなく自分の個性もだしてアピールしていきます。 |
第11回 | フォーメーションをつけて全体で踊っていきます。全体の空気感、作品の最初から最後までを意識していきます。 |
第12回 | 衣装チェックを行います。言われた衣装をただ着るのではなく作品に合った着方、自分に合う衣装選びが大事になります。 |
第13回 | 衣装を着て本番を想定して踊ります。衣装も表現するための重要なポイントになるため、雰囲気も大事にしていきます。 |
第14回 | 作品を動画撮影し個々の成果を確認して今後の目標を立てていきます。 |
第15回 | 2年間最後の授業です。自分の力を最大限に出し、自分はこういうダンサーになったと最後のアピールをします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席20%、試験50%、平常点30%とします。2年間で習得した、基礎・テクニック・表現力が身についているか、作品を通して個々のレベルアップと自己表現がバランス良く出来ているか、できない事にきちんと向き合えているか。これらをポイントに総合力を評価していきます。 |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。