科目名 | ストリートダンスⅢ |
---|---|
担当講師名 | 山崎 拓也、髙橋 寿江(CHACO) |
学科 | ダンス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は様々なアーティストのバックダンサー・振付を手掛け、大手ダンススタジオでもレッスンを行う実務経験を持ちます。
授業内容
バックダンサー、テーマパークダンサーから、舞台でも必須とされるようになった「ストリートダンス」。ストリートダンスと一概に言っても沢山のジャンルがあります。ジャンルを幅広く習得するために体作り、基礎トレーニングを行っていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
使える踊り、生きる踊り、魅せる踊りを習得していきます。それに伴う、身体、精神作り、判断能力と、「見る」力を付けて行きます。ダンスが踊れれば良いのではなく、見る力を養い振付者の細かい所まで吸収し表現できるようにしていきます。
授業計画
第1回 | ストレッチの正しいやり方を覚えていきます。フラットバック、コントラクションなどの基礎トレーニングの流れを覚えます。 |
---|---|
第2回 | 1回では覚えられないのでストレッチを反復して覚えていきます。覚える事により正しい体の使い方を覚えていきます。 |
第3回 | 段々とストレッチを覚えてきたらそれを振付にも応用していきます。体の使い方を覚えて見やすいダンスの踊り方を覚えます。 |
第4回 | 覚えた上で修正作業を行っていきます。可動域の確認をして自分の動かせる体の限界点を伸ばしていきます。 |
第5回 | 身体の各部位の動かし方を覚えてアイソレーションを習得していきます。 |
第6回 | ダウン・アップ・前ノリ・後ろノリを体の使い方を理解した上で、練習していき魅せ方の幅を広げていきます。 |
第7回 | 基礎トレーニングで行った動きを取り入れたコンビネーションを踊ります。身体をしっかりと使えているかの確認をしていきます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席30%、試験50%、平常点20%とします。アイソレーションを確実に覚えていて振付の中でのリズムがしっかりと活かされているか評価していきます。普段の授業のストレッチと基礎トレーニングの流れを覚えているかも評価ポイントとしていきます。 | |
第8回 | フラットバック、コントラクションの習得をしていきます。正しく使うためにどこの筋肉を使うか理解していきます。 |
第9回 | アイソレーションのトレーニングをしていきます。正しく使えているか、可動域は広がっているか確認していきます。 |
第10回 | 横ノリやダブルアップなどリズムトレーニングの応用をしていきます。アイソレーションを理解しながら行います。 |
第11回 | リズム重視のコンビネーションを覚えていきます。使い方を理解しているか確認していきます。 |
第12回 | 色々なアイソレーションを取り入れたコンビネーションを覚えていきます。身体を自分でコントロール出来るようにしていきます。 |
第13回 | SOUL DANCEの基礎トレーニングを行います。振りと振りの間を埋める為に欠かせないトレーニングです。 |
第14回 | SOUL DANCEのコンビネーションを覚えます。SOUL独特のノリを表現できるように反復練習していきます。 |
第15回 | SOUL DANCEを取り入れたコンビネーションを踊ります。身体をしっかりと使えているかの確認をしていきます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席30%、試験50%、平常点20%とします。リズム、アイソレーションが体に入っていてコンビネーションに反映されているかを評価していきます。またクォーター末試験でも行った基礎トレーニングの流れが体に入って、習得出来ているかも評価ポイントとしていきます。 |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。