| 科目名 | コンテンポラリージャズⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大久保 昌美 |
| 学科 | ダンス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はテーマパークでのショーダンサー、アーティストのバックダンサーなどを務め、長年に渡りダンススタジオで指導を行っています。
授業内容
テクニックの強化です。1年次で修得した基礎に磨きをかけていきます。より洗練された身のこなしと表現の幅を広げる工夫、日常生活からモチベーションを高く保ちます。ソロの振り付けを踊り度胸をつけていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
テクニックを披露し自信をつけましょう。自分自身に湧き上がってくるインスピレーションや感情を大胆に表現していきます。
授業計画
| 第1回 | 2人で行います。互いの呼吸を意識し支えたり身を任せることで収縮と弛緩を深く捉えられるようになります。 |
|---|---|
| 第2回 | 2人で互いのサポートをすることでより明確なトレーニングができます。モノを使っても良いでしょう。 |
| 第3回 | らせん状(渦巻き)の呼吸法です。動きに深い溜めと伸びを加えるテクニックを学びます。 |
| 第4回 | 収縮(contraction)と弛緩(release)にスパイラルを加え動きに奥行きをつけます。 |
| 第5回 | らせん状(渦巻き)の動きが解けると同時に身体を開放し、脱力から生まれる動きを学びます。 |
| 第6回 | スパイラルを取り入れたアップを覚え身体に染み込ませていきます。無駄のない動きを学びます。 |
| 第7回 | 床での振付を覚え 皆の前で踊ります。思い切り大きく動けたか、次の目標を立てます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席30%、試験50%、平常点20%とします。日々のトレーニングが体に染み込んで身のこなしに現れてきたか、動きと同時に湧き上がる感情を表現し、自由に大胆に踊れているかを見ます。 | |
| 第8回 | シェネ、ピケ、ピルエットのより高度な技術に挑戦します。 |
| 第9回 | フェッテの正確な方法を覚え応用しアクセルジャンプを学びます。 |
| 第10回 | シェネジュッテ 最もダイナミックなテクニックです。キレと高さを要求されます。 |
| 第11回 | ターン&ジャンプ 高度な内容を正確にダイナミックに見せていきます。 |
| 第12回 | スロージャズの振り付けです。1~4で修得したテクニックを含む振付です。 |
| 第13回 | テクニックに加え、ニュアンスを伝える表現が要求されます。曲をよく聞いてイメージを膨らませます。 |
| 第14回 | ソロでも空間を埋められるように360度意識して踊り込みます。 |
| 第15回 | ソロの振付を皆の前で踊ります。一人で踊る感覚を体験し、不足している部分を見つけ次の目標を立てます。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席30%、試験50%、平常点20%とします。テクニック中心のスロージャズを踊ります。バレエテクニックは正確か、ジャズ特有の動き方もニュワンスとなって伝わってくるかが評価の基準です。しっかり踊り込み発表します。技術と表現の両方から評価します。 | |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。