科目名 | タップダンスⅢ |
---|---|
担当講師名 | 竹田 祐子(Yuko) |
学科 | ダンス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は「DREAM BOYS」など大手芸能事務所公演やミュージカル「ビリー・エリオット」振付指導、CM・映画出演、バックダンサーなど実績があり、多数のダンススタジオでレッスンを行っている実務経験があります。
授業内容
しっかり身体で覚えた人は動きもよく、習得したテクニックを何かに取り入れ、生かすことを知った筈です。努力の結果は歴然と現れます。自身の幅を広げることの大切さ、喜びも分かると思います。惜しまぬ努力をして集中しましょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
リズムと動きが全体でバランスよく動けるようになりましょう。片寄ったものになってはダンスの良さ、綺麗さはないので、テクニックを含めトータルな雰囲気をレベルアップしていきます。
授業計画
第1回 | 1年生のころに習ったステップ、技をマスターできているかの確認をします。 |
---|---|
第2回 | 何度も復習をしながらリズムとステップの再確認をしていきます。 |
第3回 | リズムを理解し、使い分けられるようにしていきます。それぞれのリズムを繋がって聞こえるようにしていきます。 |
第4回 | 複数のパターンを覚え、徐々に早く練習していきましょう。まずは確実に音を出せるように心掛けていきます。 |
第5回 | ステップを覚えます。覚えてきたら、上半身の動きもつけて身体全部でステップを踏んでみます。 |
第6回 | これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。各ステップを理解しているか確認もしていきます。 |
第7回 | 振付を覚えて少人数で発表をします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席40%、試験40%、平常点20%とします。挑戦することの多かったこのクオーターで、どんどん進むほどに収穫も多く、ただひたすらに努力することの成果で評価をしていきます。 | |
第8回 | 1クオーターで習ったリズム、ステップ、技をマスターできているかの確認をします。 |
第9回 | 長い振付を短時間で覚える授業を行います。振り取りの能力をつけていきます。 |
第10回 | 曲の雰囲気に合わせて踊っていきます。上半身の表現方法も考えながら踊ります。 |
第11回 | 曲の合間のフリーの部分をここまで習ったステップなどを使い自分で埋めていきます。 |
第12回 | 聞き慣れない拍子の曲で振付を覚えます。ステップ自体は変わらないので惑わされないようにしていきます。 |
第13回 | 聞き慣れない拍子の曲で振付を覚え、身体が慣れてくるように何度も繰り返し練習をしていきます。 |
第14回 | これまでのステップを組み合わせて踊り込みをします。各ステップを理解しているか確認もします。 |
第15回 | 振付を覚えて少人数で発表をします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席40%、試験30%、平常点30%とします。コンビネーションや変拍子を理解してステップを正確に踏めているかを評価します。また応用する事で自分のTAPの表現方法を増やせているかも評価します。 |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。