科目名 | テーマパークダンスBⅡ |
---|---|
担当講師名 | 藤田 沙知 |
学科 | ダンス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | ダンス専攻 |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はサンリオピューロランドライブエンターテイナーとして長年活動し、現在は0歳から専門学校生まで様々な年代のダンス講師として活動している。
授業内容
ショースタイルに特化したパフォーマンスの質の向上、求められる演出や振付に柔軟に対応できるよう個人のレベルアップを軸に作品創りをする。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
個人の将来の目標実現に向け現場での即戦力になる対応力を身に付け、エンターテイナーとしての在り方を心得ることを到達目標とする。
授業計画
第1回 | 身体を整え、より柔軟性良く身体を使えるように筋力アップと共に怪我をしない体作りを見直します。またこれから取り組む作品についての説明をします。最初にイメージを共有しズレが起きないよう進めていきます。 |
---|---|
第2回 | 引き続き身体を整えることに重きをおく回です。毎日本番があるテーマパークエンターテイナーは身体をケアし自身のパフォーマンスを常に高く維持していかなければいけません。 |
第3回 | 作品の振付に入ります。春学期に習得したことを踏まえ限られた時間でも正確に覚え、瞬発的に能力を発揮できるよう引き続きトレーニングしていきます。 |
第4回 | 引き続き作品の振付です。作品のイメージを崩さないよう、しっかりと振付を正しく覚えどのように表現をしていくかを考えます。 |
第5回 | 引き続き作品の振付をしていきます。フォーメーションをつけ視野を広く持ち、作品の完成度をあげていきます。 |
第6回 | 作品の仕上げに入っていきます。第5回の内容を更に深め詰めていき完成させます。 |
第7回 | 作品の発表を行います。見ている人を作品の世界観へ引き込むパフォーマンスを目指し伸び伸びと踊りましょう。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席20%、試験50%、平常点30%とします。要求されている振付や表現方法が正しく理解できているか、作品の世界観を壊すことなくパフォーマンスできているかを評価します。 | |
第8回 | 学校生活最後に取り組む作品に関しての説明・到達目標の提示をします。どのように向き合っていくか個々に考え、完成時の自身をイメージし振付に入る準備をします。 |
第9回 | 作品の振付をしていきます。限られた時間の中で正しいポジショニングで踊れているかをチェックします。またテクニック部分での課題を明確にします。 |
第10回 | 引き続き作品の振付です。しっかりと自分の表現にできるように研究をします。鏡を見て繰り返し練習をしていきます。 |
第11回 | 引き続き作品の振付をしていきます。テクニックや表現方法をチェックし合い、作品のイメージを共有し完成に近づけていきます。 |
第12回 | 引き続き作品の振付です。ミスがなくなるよう何度も反復して躍り込んでいきます。一緒に踊る仲間の良いところを見つけ苦手なことはフォローをし合うことが作品創りには大切です。 |
第13回 | 作品の仕上げに入っていきます。作品全体を通し、テクニックや表現方法などトータルの完成度を上げていきます。 |
第14回 | 作品の仕上げです。衣装を着て動きの見え方のチェックをします。テーマパークエンターテイメントの現場ではとても大切な工程です。 |
第15回 | 作品発表を行います。2年間の集大成です。見ている人を明るい気持ちにできるようなパフォーマンスを目指して発表しましょう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席20%、試験30%、平常点50%とします。テーマパークエンターテイナーの特色を理解し作品への向き合い方・努力してきたこと・基礎トレーニングの反復練習など日頃の取り組みに重きをおき評価します。 |
特記事項
通常、対面授業で行いますが、状況により必要な場合はオンライン又はオンデマンドでの対応を予定しております。