| 科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 寺屋 ナオ |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ち ます。
授業内容
この科目では、様々なコンセプトでのアドリブソロの取り方(メロディの作り方)を学びま す。
前期はブルース的なメロディの作り方について学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
前期はブルース的なメロディセンスへ理解とフレーズの学習、そしてそれらを様々なキィで演奏出来るの事が目標です。
授業計画
| 第1回 | ブルースのコード進行の基本フォーマットについて学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | Minor pentatonic scaleとBlue noteを活用したフレーズについて学びます。 |
| 第3回 | Key=C BluesでMinor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 |
| 第4回 | C minor pentatonic scaleの5種類のfinger patternについて学びます。 |
| 第5回 | Key=F Bluesでminor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第6回 | Key=Bb Bluesでminor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第7回 | 実技試験実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 実技試験は、幾つかのKeyのBluesでソロをとってもらい、授業の理解度を図 ります。 出席:60% 筆記試験:40% | |
| 第8回 | Major pentatonic scaleを活用したフレーズ、Minor pentatonic scaleとの使い分けについて学びます。 |
| 第9回 | Key=C BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 |
| 第10回 | C major pentatonic scaleの5種類のfinger patternについて学びます。 |
| 第11回 | Key=F BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第12回 | Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第13回 | Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第14回 | Key=Bb BluesでMajor & minor pentatonic scaleとBlue noteを使ったソロアプローチを学びます。 Key=Cと同様のことができるようになることが目標です。 |
| 第15回 | 実技試験実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 実技試験は、幾つかのKeyのBluesでソロをとってもらい、授業の理解度を図 ります。 出席:60% 筆記試験:40% | |