| 科目名 | インプロヴィゼーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 大井 澄東 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ドラム&パーカッション |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はJazz、Latin、Brazilian、Funk等、様々なジャンルでのライブ、コンサートツアー、レコーディングの実務経験があります。
授業内容
ヨーロッパのクラシックとアフリカのリズムが融合して生まれた現代のポップスをドラムセットでの演奏法という角度から学ぶ科目です。前期はSwingを中心としたJazzの演奏法を学びます。基本から応用まで受講者のレベルに合わせて進めていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
Jazzの演奏法を一通り体験します。しっかり身に着けるには時間がかかるので、予習復習を欠かさず行いましょう。最大の目標はジャズに親しみ好きになる事です。好きになる事が最も効果的な上達法ですから。
授業計画
| 第1回 | イントロダクション Jazz Rock |
|---|---|
| 第2回 | Swing タイムキープ、レガート、フェザリング、ハイハット |
| 第3回 | Swing コンピング、シンコペーション、フィルイン |
| 第4回 | Swing 2 Feel セカンドラインとの関係、ハイハットのコントロール |
| 第5回 | Swing Jazz Bluesのフォーム |
| 第6回 | Swing Jazz Bluesのテーマ、モチーフ展開 |
| 第7回 | 試験 このクオーターで学んだスタイルの実演 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 授業への取り組み方で評価します。 出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |
| 第8回 | Swing Bop Drummingのボキャブラリー |
| 第9回 | Swing ソリストに合わせた伴奏、ソロトレイド |
| 第10回 | Shuffle シカゴシャッフル |
| 第11回 | Jazz ニューオリンズジャズ |
| 第12回 | Jazz Jazz アフロ、Jazzルンバ |
| 第13回 | Swing Triplet Feel エルビンジョーンズスタイル研究 |
| 第14回 | Swing クロスリズム 小節線を飛び越える |
| 第15回 | 試験 このクオーターで学んだスタイルの実演 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 授業への取り組み方で評価します。 出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:30% 平常点:30% 試験:40% | |