| 科目名 | インプロヴィゼーションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮本 裕史 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | トランペット |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。
授業内容
この科目では講師の実務経験(ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者経験や作・編曲家としての活動)に基づき、ジャズ&ポピュラーにおける金管楽器での多様なアドリブスタイルを習得するための基礎部分学習です。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ダイアトニック・スケールを使った初歩的なアドリブ演奏能力と、それを円滑に演奏するための基礎奏法技術を身につけます。
授業計画
| 第1回 | 春学期で学んだものの復習をし、さらにcombination of diminished scaleの特性の把握と演奏訓練をします。 |
|---|---|
| 第2回 | combination of diminished scaleを使ったドミナントモーション表現をゆっくりなテンポから練習していきます。 |
| 第3回 | 前週に行った練習内容と春学期で身につけた技法との統合をします。 |
| 第4回 | 前週で行った練習を繰り返します。習得度に合わせテンポやキーを変更。 |
| 第5回 | 過去の名演でのドミナントフレーズなどを分析し構造を把握。また同様な物を自作し自己内定番フレーズにしてみます。 |
| 第6回 | ジャズブルース和声進行の編集可能なバリエーションを確認し、今までを学習をあてはめソロを書いて演奏してみます。 |
| 第7回 | 上記内容の筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演をしてもらいます。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 理解度、習得度を重要視し採点。アドリブリアルタイム実演における情報処理速度不足については重要視せず、スローテンポでの演奏を許可します。出席40%、平常点20%、試験40% | |
| 第8回 | これまでの練習を総合的に繰り返します。習得度に合わせテンポやキーを変更。 |
| 第9回 | トニックディミニッシュなど、ディミニッシュスケールを利用すべき場面での演奏方法の理解と練習をします。 |
| 第10回 | There will never be another you/曲の和声進行の編集可能なバリエーションを確認し今までの技法をあてはめソロを書いたり演奏してみます。 |
| 第11回 | これまでの練習を総合的に繰り返します。習得度に合わせテンポやキーを変更。 |
| 第12回 | これまでの練習を総合的に繰り返します。習得度に合わせテンポやキーを変更。 |
| 第13回 | これまでの練習を総合的に繰り返します。習得度に合わせテンポやキーを変更。 |
| 第14回 | 次週行うジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演の模擬試験を行います。曲は選択自由。 |
| 第15回 | ジャズ曲アドリブの筆記提出、提出譜面演奏、リアルタイム即興実演。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 理解度、習得度を重要視し採点。アドリブリアルタイム実演は情報処理速度不足については重要視しませんが、慌てながらも音楽的成立を目指す作業内容を評価します。出席40%、平常点20%、試験40% | |