| 科目名 | インプロヴィゼーションⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 寺屋 ナオ |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | ギター |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では、様々なコンセプトでのアドリブソロの取り方(メロディの作り方)を学びます。
後期はコードトーンやテンションノートを使ったメロディの作り方を学び、コード進行が聞こえてくるようなソロを目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3Qはコードトーンを使い確実にコード進行を表したソロを弾く事、4Qは代理コードのコードトーンを活用することで、コードのテンションの有効に使った メロディを作り出すことが目標です。
授業計画
| 第1回 | コードの構成音(Chord tone)を弾けるように、各コードのfingar patternについて学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | Key=Cのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)、特に3rdを意識したソロアプローチについて学びます。 |
| 第3回 | Key=Cのコード進行上で、各コードの3rd-5th-Root-7thで弾くエクササイズを活用したソロアプローチについて学びます。 |
| 第4回 | Key=Fのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)、特に3rdを意識したソロアプローチについて学びます。 |
| 第5回 | Key=Fのコード進行上で、各コードの3rd-5th-Root-7thで弾くエクササイズを活用したソロアプローチについて学びます。 |
| 第6回 | Key=Bbのコード進行上で、コードの構成音(Chord tone)を意識したソロアプローチについて学びます。 Key=CやKey=Fと同様に弾けるようになる事が目標です。 |
| 第7回 | 実技試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 実技試験は、幾つかのkeyの || IMaj | VI7 | IIm7 | V7 || 上でソロをとってもらい、授業の理解度を図ります。 出席:60% 実技試験:40% | |
| 第8回 | Diatonic chordの機能、代理コードに注目したソロアプローチについて学びます。(Tension noteの活用) |
| 第9回 | Key=CのTonic chordとその代理コードに注目したフレージングについて学びます。 |
| 第10回 | Key=CのSub Dominant chordにその代理コードに注目したフレージングについて学びます。 |
| 第11回 | Key=CのDominant chordにその代理コードに注目したフレージングについて学びます。 |
| 第12回 | Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Fに移調して練習します。 |
| 第13回 | Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Bbに移調して練習します。 |
| 第14回 | Key=Cで活用した代理コード(=Tension noteの活用)をKey=Ebに移調して練習します。 |
| 第15回 | 実技試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 実技試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 実技試験は、幾つかのkeyの || IMaj | VI7 | IIm7 | V7 || 上でソロをとってもらい、授業の理解度を図ります。 出席:60% 実技試験:40% | |