| 科目名 | ホーンセクションワークスⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 遠山 拓志 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 管楽器 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります。
授業内容
ホーンセクションの一員として必要な技術と知識を養います。譜面を使ったトレーニングや、音源や動画などから知識を得ていきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
決められた枠の中にしっかりとはめ込む演奏ができるようにする。
サポートミュージシャンに必要な事柄を覚える。
授業計画
| 第1回 | 顔合わせ、ガイダンス、クラシック奏法とセクション奏法の違い。音の形の違いについて。 |
|---|---|
| 第2回 | クラシック奏法とセクション奏法の違い。タンギングの違いについて。新曲視奏 |
| 第3回 | クラシック奏法とセクション奏法の違い。音に対する優先順位の違いについて。新曲視奏 |
| 第4回 | 吹奏楽ポップスとセクション奏法の違い。New Sounds in Brassを例に①新曲視奏 |
| 第5回 | 吹奏楽ポップスとセクション奏法の違い。New Sounds in Brassを例に②新曲視奏 |
| 第6回 | セクションの存在意義の研究。商業音楽におけるホーンセクションの立ち位置。新曲視奏 |
| 第7回 | 小テスト(筆記及び実技) |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 試験50%、出席率25%、積極性、向上心25% | |
| 第8回 | セクション奏法での歌い方。音色、音圧、音程①新曲視奏 |
| 第9回 | セクション奏法での歌い方。音色、音圧、音程②新曲視奏 |
| 第10回 | セクション奏法での歌い方。ベンドアップ、グリスアップ、ベンドダウン、フォールダウン①新曲視奏 |
| 第11回 | セクション奏法での歌い方。ベンドアップ、グリスアップ、ベンドダウン、フォールダウン②新曲視奏 |
| 第12回 | セクション奏法での歌い方。ソロとセクションの明確な切り分け。音色、リズム。新曲視奏 |
| 第13回 | セクション奏法での歌い方。ソロとセクションの明確な切り分け。音圧、音程。新曲視奏 |
| 第14回 | セクション奏法での歌い方。ノンビブラート奏法。パワー。ボリューム。新曲視奏 |
| 第15回 | 小テスト(筆記及び実技) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 試験50%、出席率25%、積極性、向上心25% | |