| 科目名 | セッショントレーニングⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 藤本 暁子 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、ピアニスト、キーボーディストとして演奏活動を行なっております。
授業内容
ジャズのセッションには、色々な決まりが実在します。リズム、テンポの提示、ソロの回し方、取り方、イントロ&エンディングの設定など、まず、基本的なことを実践し、身につけていき、それから応用してたくさんの曲にチャレンジしていきたいと思います。
その場でどんどんアンサンブルを創り上げていく上で、どういう言葉や作法や技術が必要なのかを、実践しながら学んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
一人一人が自分の楽器に向き合い、責任を持ち、全員で一つの音楽を創ることができているかどうか。
授業計画
| 第1回 | Water Melonman、Now's The Time(F) |
|---|---|
| 第2回 | Billie's Bounce、Straight, No Chaser、Bag's Groove(F) |
| 第3回 | Au Privave(F)、Walkin’(F) |
| 第4回 | Cool Struttin'(F)、Mercy,Mercy,Mercy (Bb) |
| 第5回 | Alligator Boogaloo(C)、Suger(Cm) |
| 第6回 | 総復習、まとめ |
| 第7回 | 尚美JAMでセッション |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:50% 平常点:50% | |
| 第8回 | Blue Monk(Bb)、Tennor Madness(Bb) |
| 第9回 | Sonny Moon For Two(Bb)、Moanin'(Fm) |
| 第10回 | Work Song(Fm)、Song For My Father(Fm) |
| 第11回 | 聖者の行進、SUNNY(Am) |
| 第12回 | Cissy Strut(C)、C Jam Blues(C) |
| 第13回 | Sandu(Eb) |
| 第14回 | 総復習、まとめ |
| 第15回 | 尚美JAMでセッション |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 「アンサンブル」という団体競技と「ソロ」という個人競技、両方共がバランスよく発揮できているかどうか。加えて、毎回の授業への取り組み方でも評価します。出席・遅刻もおおいに関係しますので授業には積極的に取り組みましょう。 出席:50% 平常点:50% | |
特記事項
主に学科の進度表を元に授業を進めていきます。慣れてきたら、それぞれの好きな曲をコールしてもらい、その曲もみんなでセッションしていきます。
何回も繰り返しやることが重要なので、授業で取り上げた曲はやりっぱなしではなく復習もしていきます。