| 科目名 | ジャズ・ポピュラー概論Ⅰ |
|---|---|
| 担当講師名 | 宮本 裕史 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
ジャズオーケストラのソリスト、セクションプレイヤー、コンボ編成での奏者や作・編曲家として活動しています。
授業内容
ジャズ~ポピュラーのジャンルのスペシャリストを目指すにあたり「常識」として知っていて欲しい、ジャズの起源から現代までの変遷、その周辺の音楽について、名盤、名演奏、当時の動画などを通して学ぶ。
今後音楽シーンで仕事をして行く上で必要な、自分をプレゼンテーションする方法なども取り上げる。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ジャズの起源から60年代までの流れを把握し、ジャズの成立過程を学ぶ
授業計画
| 第1回 | ジャズの誕生 |
|---|---|
| 第2回 | ビッグバンドの時代 |
| 第3回 | カンザスシティ |
| 第4回 | モダンジャズの幕開け |
| 第5回 | バードとBeBopの神々達 |
| 第6回 | マイルス・デイビス①クールの誕生 |
| 第7回 | 試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席70%・平常点・提出物30% | |
| 第8回 | マイルス・デイビス②第一期黄金クインテット |
| 第9回 | マイルス・デイビス③Kind Of Blue |
| 第10回 | ハードバップ |
| 第11回 | クールからウエストコーストへ |
| 第12回 | ジョン・コルトレーン |
| 第13回 | 60年代のジャズシーン |
| 第14回 | フリージャズ |
| 第15回 | 試験 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席70%・平常点・提出物30% | |