| 科目名 | 音楽理論Ⅱ |
|---|---|
| 担当講師名 | 寺屋 ナオ |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はギター奏者としての演奏活動、作編曲家としての作編曲提供の実務経験を持ちます。
授業内容
この科目では、音程や和音、和音の進行や機能について学びます。
3QはMajor Key上で作られるSecondary DominantとRelated IIm の機能、性質について学びます。
4QはさらにMajor KeyのDiatonic Chordから離れたコード進行について学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3QはMajor KeyのSecondary Dominantの機能を理解すること、4QはDiatonic chord以外 コード進行について理解することが目標です。
授業計画
| 第1回 | secondary dominantの基本コンセプトについて学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | Major Key(長調)で使われる、secondary dominantについて学びます。 |
| 第3回 | Secondary dominantに関連するコード、Related IImについて学びます。 |
| 第4回 | 調性に基づくRelated IImと、調性に基づかないRelated IImについて学びます。 |
| 第5回 | ドミナントコードの代理コード、substitute dominantについて学びます。 |
| 第6回 | Related IImとsubstitute dominantを活用したコード進行について学びます。 |
| 第7回 | 3Qの授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 出席:60% 筆記試験:40% | |
| 第8回 | Diminished chordを使ったコード進行その1、Passing Diminishについて学びます。 |
| 第9回 | Diminished chordを使ったコード進行その1、Auxiliary Diminishについて学びます。 |
| 第10回 | Sus4を使ったコード進行について学びます。 |
| 第11回 | cliche lineと呼ばれるコード進行について学びます。 |
| 第12回 | Pedal pointと呼ばれるコード進行、及びOstinatoについて学びます。 |
| 第13回 | 7th chordのBlues的な活用や、Extended dominantについて学びます。 |
| 第14回 | 長調(Major Key)と短調(Minor Key)の関係、平行調(Relative Key)について学びます。 |
| 第15回 | 一年間の授業を踏まえた内容の筆記試験を実施します。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 筆記試験を実施します。 連続性の高い授業なので出席を重視し、採点、評価します。 出席:60% 筆記試験:40% | |
特記事項
遠隔(オンライン)での授業の特性上、各授業毎の課題の提出が出席に代わるものとなりま す。各課題の提出などにおいて、電子機器(タブレットやスタイラスペン)の使用を推奨します。
参考図書としては、下記をお勧めしています。
「ポピュラー音楽理論」 北川祐 著 リットーミュージック