| 科目名 | コンピュータリテラシーⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 笠原 康弘 |
| 学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
尚美において20年間の同系統授業の経験
授業内容
シーケンサーソフトの基本的使用方法
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
シーケンサーソフトの基本的使用方法の習得
授業計画
| 第1回 | シーケンサーベーシックレビュー |
|---|---|
| 第2回 | 各エディットウインドウでの操作方法 各エディットウインドウでの操作方法、MIDIデータとは何かなど。 |
| 第3回 | シンセサイザーの基本と音色のエディットについて。 |
| 第4回 | 基本的入力方法の解説と実践 |
| 第5回 | 音色設定、ボリューム、クオンタイズ等 ベロシティー、コピー、ペースト等の方法 |
| 第6回 | テンポの変更、トランスポーズ等の方法 テクニックやパターンの実際。 |
| 第7回 | ドラムの入力。 ジャンル別のリズムパターンの入力。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。 | |
| 第8回 | ベースの入力 ベーシストの実際の演奏方法をフレーズ化 |
| 第9回 | テクニックやパターンの実際。ジャンル別のリズムパターンの入力。 |
| 第10回 | コード進行と和音付け ベース、ドラムに和音楽器を重ねる |
| 第11回 | オリジナル曲の制作 各種シュミレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。 |
| 第12回 | 出力方法の解説。音源をオーディオ出力し、再度CUBASEで使用など |
| 第13回 | 保存方法、ミックスダウンの方法等。 |
| 第14回 | 自己の演奏を取り込み、楽曲の一部にする方法 |
| 第15回 | オーディオ、MIDIの混合トラックのミックス |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。 | |