科目名 | コンピュータリテラシーⅡ |
---|---|
担当講師名 | 笠原 康弘 |
学科 | ジャズ・ポピュラー学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | 全専攻 |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
尚美にて20年間の同様授業の経験
授業内容
シーケンサーの基本的使用方法
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
シーケンサーの基本的使用方法の把握
授業計画
第1回 | オリジナル楽曲を制作するための考え方。自分で曲を作ってみる意義。 |
---|---|
第2回 | ROCKスタイル 典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。 |
第3回 | バラードスタイル 典型的なパターンの入力を、既製の楽曲をアナライズしながら、打ち込みます。 |
第4回 | POPSスタイル 4リズム以外の楽器の使用。ストリングスや、ブラス、アナログシンセの音など使ってみる。 |
第5回 | アレンジテクニック。各楽器の音量バランス設定等 |
第6回 | 楽器間のコンビネーション、楽器の追加。イントロ、アウトロの追加 |
第7回 | 各種シュミレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
課題曲の製作よりも、パソコンや、シーケンサーに1時間でも長く触り、慣れる必要があることから、特に出席を重視します。楽曲は各種コマンドが使用されているか、学習成果が見えるデータになっているかなどを確認します。 | |
第8回 | 和声、理論の観点から見たアレンジング |
第9回 | ボイシングの方法 |
第10回 | 様々なエフェクターについての解説と使用法 |
第11回 | エンジニアの視点から見た音楽 |
第12回 | 音楽をブラッシュアップする方法1 |
第13回 | 音楽をブラッシュアップする方法2 |
第14回 | 各種シュミレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。 |
第15回 | 各種シュミレーションテクニックを使用して、課題曲を制作します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席を重視します。内容の理解度を授業内でチェックします。 |