2025年度シラバス

尚美ミュージックカレッジ専門学校

科目名ベーシックトレーニングⅣ
担当講師名遠山 拓志
学科ジャズ・ポピュラー学科
コース
専攻楽器グレード等トランペット
年次2年次
学期秋学期
授業の形態演習

担当科目に関連する実務経歴

講師はコンサートツアー、レコーディング、アレンジ及び譜面作成、ミュージックプログラミングの実務経験があります

授業内容

コープラッシュ、コーリン等の教本を使い、基礎技術の向上を目指します。
基本スケール、コードアルペジオ等を習得し、インプロビゼーションに応用できるようにします。

到達目標(この授業で何ができるようになるのか)

さまざまなジャンルに対しての演奏能力、アンサンブル能力、初見の曲でもアドリブソロが出来る事を目指します。

授業計画

第1回2クォータまでの確認
第2回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(ブルース)
第3回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(ブルース)
第4回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(ブルース)
第5回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(ブルース)
第6回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(ブルース)
第7回専攻グレードに合わせてスケール演奏を出題。音域チェック。新曲視奏。マイナスワンを使いデュエット曲の中でそれぞれアドリブソロをやる。
中間試験評価方法・評価基準
進み具合により、デュエット曲を決めて、1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)
第8回3クォータまでの確認
第9回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第10回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第11回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第12回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第13回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第14回スケール、リップスラー、音域の拡大、マイナスワンでの演奏(Swingもの)、演奏スタイルの研究
第15回専攻グレードに合わせてスケール演奏を出題。音域チェック。新曲視奏。マイナスワンを使いデュエット曲の中でそれぞれアドリブソロをやる。
期末試験評価方法・評価基準
進み具合により、デュエット曲を決めて、1曲丁寧に演奏ができるか。
(出席率40% 平常点30% 試験30%)