| 科目名 | コンサートビジネスⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 西嶋 章行 |
| 学科 | ミュージックビジネス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はイベントプロモーター「ディスクガレージ」で多くのイベントにかかわるエキスパート。
授業内容
この科目は1年次「コンサートビジネス」連動し、ライブハウスの「実務体験」を通じて、制作、運営、現場の役割、業務の知見を増やし、1つのイベントにおける企画から運営までの流れ、収支面、広告宣伝など、イベント企画制作運営の基礎を学ぶ。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ライブハウスのイベント(企画から運営まで)に関わることで、スタッフワーク(舞台監督、配信カメラ撮影など)を実務体験でき、イベント収支の詳細を理解することができる。ライブハウスを通して、変動する音楽ビジネスの「今」を知り、今後の将来選択にプラスになる様々な知識・経験が得られる。
授業計画
| 第1回 | オリエンテーション(前期のスケジュール説明、講義の目的) |
|---|---|
| 第2回 | ライブハウスと音楽業界、イベント制作会議 |
| 第3回 | ライブハウスの案内(フロア、設備)、ライブハウスの成り立ちと現状と今後、イベント制作会議 |
| 第4回 | ライブハウスのスタッフの役割について ~制作~ (ブッキング、イベント運営)、イベント制作会議 |
| 第5回 | ライブハウスのスタッフの役割について ~技術・配信~ (機材、配信、カメラ)、イベント制作会議 |
| 第6回 | ライブハウスのスタッフの役割について ~ホール~ (看板書き、ドリンク販売、受付業務)、イベント制作会議 |
| 第7回 | イベント制作について(オファー、出演条件について)、イベント制作会議 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 参加意識、授業態度、協調性を重視 平常点40%、授業態度30%、課題他30% | |
| 第8回 | 制作スタッフのイベント前のルーティンについて (アー写、セット図、セットリスト集め、フライヤー作成、宣伝プラン、出演者とのやりとり)、イベント制作会議 |
| 第9回 | 舞台監督について(役割、基本的なイベントの流れ、タイムテーブル作成、リハ見学)、イベント制作会議 |
| 第10回 | 舞台監督について(アテンド、イベント進行についての注意点)、イベント制作会議 |
| 第11回 | イベント運営のロールプレイング (リハのアテンド、楽屋の案内、機材の案内、サウンドや演奏チェック) |
| 第12回 | イベント運営のロールプレイング (動員表作成、精算書作成、精算) |
| 第13回 | ライブイベント当日のシミュレーション・現場運営1 ※舞台監督実務中心 |
| 第14回 | ライブイベント当日のシミュレーション・現場運営2 ※舞台監督実務中心 |
| 第15回 | 実践ライブ制作の振り返り(動員、収益、当日の進行、イベントを通しての出演者目線、お客さん目線での良かった点、悪かった点) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 参加意識、授業態度、協調性を重視 平常点40%、授業態度30%、課題他30% | |