科目名 | ライティングスキルⅡ |
---|---|
担当講師名 | 伊藤 緑 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
2000年よりライターとして活動開始。宣伝会議社『PRIR(現:広報会議)』にて3年半執筆。音楽サイト『BARKS』に、約200本のライブレポートなど執筆。音楽雑誌でのインタビュー、ビジネス雑誌での記事執筆。作詞家としての活動に合わせ、アーティスト資料制作を行う。テレビ番組関連書籍・タレント書籍等の編集・ライティング、テレビ番組のWebサイトの原稿制作等多くの業務を手掛けている。
授業内容
人に伝えるための文章の書き方。高校までに書く文章は、宿題などがメインで読み手を意識した文章を書いていません。読み手を意識した伝わる文章の書き方を教えます。また、敬語の使い方、ライブレビューを書きブログににアップするこことで、人に伝わる文章を実践させます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
他者に文章で伝えることができるようになります。また、敬語を使うことを意識できるようになります。マネージャーになった場合、インタビュー原稿の校正、イベンターになったとき、企画書での文章の書き方、ファンクラブ担当者になったときライブレポートの書き方など、どの職種でも必要なスキルの一歩を手にします。
授業計画
第1回 | 感想文ではない客観的な文章の書き方について |
---|---|
第2回 | 他者へ伝えるための文章の書き方について |
第3回 | CDレビューを書くための情報集めの方法。執筆前の事前準備の大切さ。 |
第4回 | ルールに従ったCDレビューの執筆1 固有名詞大切さ。規格品盤や価格表記など |
第5回 | ルールに従ったCDレビューの執筆2 |
第6回 | レビューを通して、文章に使いがちな不要な言葉の知り、削除する勇気を持つ |
第7回 | 自身が執筆したCDレビューをブログへ投稿 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:30% 平常点:30% 試験:40% | |
第8回 | 文章の書き方のポイントを再度確認。レビューと感想文の違い。 |
第9回 | ルールに従ったCDレビューの執筆3 2本目のレビュー執筆 |
第10回 | ルールに従ったCDレビューの執筆4 2本目のレビュー執筆 |
第11回 | 自身が執筆したCDレビューをブログへ投稿 繰り返すことでの覚えるため |
第12回 | ビジネスメールと敬語の復習 |
第13回 | 文章の組み立て方の復習(句読点、意味なし言葉、修飾語の位置など) |
第14回 | 20Pほどの文章を読んで感想文を書く。読解力の確認 |
第15回 | テスト解説をしながら、文章の作り方の総まとめ |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:30% 平常点:30% 試験:40% |