科目名 | ミュージックセオリーⅠ |
---|---|
担当講師名 | 山元 祐介 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
(株)スマイルカンパニーにおいて作曲家・アレンジャーとして活躍中。アイドル系からアニメまで幅広い楽曲を世に送り出し、作曲・編曲・DTMのレッスンも行う。
授業内容
音楽・エンタテインメントに関わる様々な現場で使用される楽譜や飛び交う音楽用語。ミュージシャンや現場のスタッフと効率よくコミュニケーションを取る為に、音楽の基礎を学びながら音楽をより深く追求していきます。まずは、譜面を正しく理解し、様々な楽器の構造や音色、奏法など学んで行きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽の基本となる構造を理解し、DTMで音楽制作をできるようにします。
授業計画
第1回 | リズムの基本 DTMを使って8ビートを作ってみよう |
---|---|
第2回 | ドラムセットについて知る ドラムセットの名称と役割 |
第3回 | テンポと拍子 |
第4回 | 譜面に書かれている記号の意味 音符を理解 |
第5回 | 音価の理解 |
第6回 | リズムトレーニング 譜面をみながらリズムトレーニング |
第7回 | リズムトレーニング 音を聞いて譜面に書いてみよう |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業毎に行われる小テストの結果で評価する | |
第8回 | ピアノってどんな楽器? 鍵盤楽器を知る |
第9回 | ドレミファソラシドってなに?音階について |
第10回 | リアルタイム入力、ステップ入力でメロディーを入力してみよう |
第11回 | ベースについて知る ベースラインを入力してみよう |
第12回 | ギターについて知る 様々な奏法を入力してみよう |
第13回 | ミックスについて学ぼう |
第14回 | マスタリングについて学ぼう |
第15回 | 音楽を聴きながら譜面をみてみよう 譜面に記されている様々な記号 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験と毎回の授業の確認テストや提出物で評価 試験70% 平常点 30% |