| 科目名 | プレゼンテーションⅠ |
|---|---|
| 担当講師名 | 広瀬 倫子 |
| 学科 | ミュージックビジネス学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 春学期 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は某大手化学メーカーに入社、クリエイターとして独立後、音楽業界にて多岐にわたる音楽ジャンルを経験し現在も活動継続中。その活動歴や経験を科目に生かします。
授業内容
エンタメ人材としての基本姿勢を学び、社会人としての必要な能力の会得を目的とする演習形式の授業。企業研究、自己分析、相互理解を行いながらプレゼンテーションスキル、コミュニケーションスキルを学修します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
自己理解と相互理解ができ、バランスよく周囲に対応できる自分を持つことができる人材
授業計画
| 第1回 | 科目説明・エンタメを動かす即戦力になる |
|---|---|
| 第2回 | 自分をプレゼンする・新人枠自己紹介 |
| 第3回 | プレゼンを聞き手として受け止める |
| 第4回 | 自分のプレゼンがどうだったのか・自己理解の度合い |
| 第5回 | 他者のプレゼンがどうだったのか・他者理解の方法 |
| 第6回 | プレゼンし合うことで理解を深める・相互理解とコミュニケーション |
| 第7回 | 自己理解と自己分析を深めるレポート |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50% 授業態度・平常点20% レポート30% 自分を理解し、自分を語ることを理解できているか、開会の授業内で課題で評価 | |
| 第8回 | コミュニケーションの方法と効果を知る |
| 第9回 | 自分の考えをつたえること・クループワークについて |
| 第10回 | 課題についてグループでトークセッションをしてみる1 |
| 第11回 | 前回のトークセッションを振り返り、自分と他者の考え方の違いを知る |
| 第12回 | 課題についてグループでトークセッションをしてみる2 |
| 第13回 | 前回のトークセッションを振り返り、何が得られたかを纏める |
| 第14回 | 課題についてグループでトークセッションをしてみる3 |
| 第15回 | 前回のトークセッションを振り返り、自己理解・他者理解として分析する |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席50% 授業態度・平常点20% 課題30% グループワークにおいて、コミュニケーションを理解できているかを毎回の授業内課題で評価 | |