科目名 | ポップミュージックⅠ |
---|---|
担当講師名 | 渡邊 孝徳 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は音楽制作歴20年、アイドルグループからバンドやミュージカルまで数多くのジャンルの音源・CDを制作し、記録に残る楽曲やチャート上位に達する楽曲を手掛けてきました。
授業内容
音楽のグローバルな歴史を紐解き、アーティストと音楽の成り立ちを体系的に学ぶ内容。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
音楽を時系列的にとらえ、ヒットの要因を学びながら未来の音楽や音楽人材を予測する。
「ミュージック・ヒストリー」として年代ごとに洋楽と邦楽の名曲を世相と共に追いかける全7回と「ジャンル・オブ・ミュージック」として主要7ジャンルをルーツから今までのおいしい洋楽・邦楽を紹介する全8回で構成。
授業計画
第1回 | ミュージック・ヒストリー①50年代60年代の音楽の歴史 |
---|---|
第2回 | ミュージック・ヒストリー②70年代の音楽を紐解く |
第3回 | ミュージック・ヒストリー③80年代の音楽の歴史 |
第4回 | ミュージック・ヒストリー④80年代の音楽を紐解く |
第5回 | ミュージック・ヒストリー⑤90年代の音楽の歴史 |
第6回 | ミュージック・ヒストリー⑥2000年代の音楽の歴史 |
第7回 | ミュージック・ヒストリー⑦2010年~2020年代の音楽の歴史 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率50% 音楽の知識習得度50% | |
第8回 | ジャンル・オブ・ミュージック①クラシック |
第9回 | ジャンル・オブ・ミュージック②ポップス |
第10回 | ジャンル・オブ・ミュージック③ロック |
第11回 | ジャンル・オブ・ミュージック④カントリー・ブルース |
第12回 | ジャンル・オブ・ミュージック⑤ダンスミュージック |
第13回 | ジャンル・オブ・ミュージック⑥R&B・ソウル |
第14回 | ジャンル・オブ・ミュージック⑦ハードロック・ヘヴィメタル |
第15回 | ジャンル・オブ・ミュージック⑧学生とトークセッション |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率50% 音楽の知識習得度50% |