科目名 | コンテンツデザインⅠ |
---|---|
担当講師名 | 丸山 大樹 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はグラフィックデザイナー。フリーランスでウェブ制作、パッケージ、DTP、ロゴ、イラストレーションなどを行なっている。
授業内容
ウェブデザインを中心として、ノンデザイナーでも必要となるデザインスキル、トレンド、アプリ(Adobe系、非Adobe系)操作についての解説。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ウェブとデザインにの制作に関する基本的知識の習得。デザイン系アプリの操作の習得。
授業計画
第1回 | インターネットのマナー、仕組み。インターネットの基本的な仕組みやマナー、PCの基本的な仕組みなど。自分のデザイン思考の分析。 |
---|---|
第2回 | デザインツールの使い方、デザインの考え方。基礎的なデザイン理論とアドビ系のアプリ操作の説明。 |
第3回 | デザインツールの使い方、デザインの考え方。ノンデザイナーにも必要なデザインの知識。前回に引き続きアドビ系のアプリ操作。 |
第4回 | ウェブを作る上での基礎知識。SNS周りの説明。ブラウザー系非アドビ系のアプリの紹介と説明。 |
第5回 | ウェブサイトを作る(HTMLとCSSの解説)。フォーマットを利用したウェブのデザイン。 ホームページを作る上で必要な素材を画像編集ソフトを使って作成。 |
第6回 | 作成したホームページの提出。またそれを掲載するまでの流れ(サーバにアップし公開する)までの手順の解説。ホームページは一般公開も可能なものを作成し、ポートフォリオとして使用可能。 |
第7回 | 6回目の授業で提出した課題を皆で閲覧し評価・投票。客観的に見て判断し、フィードバックする練習。デザインの考え方まとめ。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:20% 平常点40% 末課題:40% | |
第8回 | 投票結果の発表。投票数の多かったものを紹介し、何が優れているのか解説。 フォトレタッチの基礎。バナーやサムネイルなど画像レイアウトの基礎。 |
第9回 | 良いデザインとは?デザインの考え方。 紙とウェブの違い。フォントや素材などの選び方、使い方。素材の著作権などの解説。 |
第10回 | ウェブの深堀(HTMLとCSS)。 HTMLというWebを制作する上で必要なプログラムの基礎を解説。 |
第11回 | ウェブの深堀(HTMLとCSS)2。 CSSというWebを制作する上で必要なプログラムの基礎を解説。 「バエるデザイン」の考え方。 |
第12回 | ウェブの深堀(HTMLとCSS)とウェブライティング。 HTMLとCSSというWebデザインの基礎を解説。また読まれるためのウェブのライティングについての考え方。 |
第13回 | デザイン、レイアウトなどを考えながらHTML、CSSで1ページで構成されたウェブサイトを作成。 |
第14回 | 引き続き1ページで構成されたウェブサイトを作成。提出。 |
第15回 | 14回目の授業で提出した課題を皆で閲覧し評価・投票。客観的に見て判断し、フィードバックする練習。ウェブデザインについてのまとめ。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:20% 平常点40% 末課題:40% |