科目名 | コンテンツデザインⅡ |
---|---|
担当講師名 | 丸山 大樹 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はグラフィックデザイナー。フリーランスでウェブ制作、パッケージ、DTP、ロゴ、イラストレーションなどを行なっている。
授業内容
ウェブデザインを中心として、ノンデザイナーでも必要となるデザインスキル、トレンド、アプリ(Adobe系、非Adobe系)操作についての解説。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ウェブとデザインにの制作に関する基本的知識の習得。デザイン系アプリの操作の習得。
授業計画
第1回 | 春学期末に作成したサイトの公評。Webサービスの種類、LPのデザイン見本 各種ウェブサービスの解説。 |
---|---|
第2回 | LP(ランディングページ)の制作 デザインの見本をもとにLP(ランディングページ)を作成。ウェブ系アプリを使ったデザイン見本(フレームワーク)の作成。 |
第3回 | LP(ランディングページ)の制作練習2。実際に稼働しているのサイトの裏側(wordpress)の解説 。CMSの代表、wordpressの解説。googleのサービスについての解説。 |
第4回 | 公開を目的としたウェブの企画書を作成。実際に稼働しているサイトを利用して情報を拡散。複数ページの制作を開始。まずはページに必要な画像素材を作成。それに基づきツールの使い方を解説。 |
第5回 | 複数ページの制作(HTML、CSSの解説) 複数ページの制作を開始。HTMLとCSSの解説。 |
第6回 | 複数ページの制作(HTML、CSSの解説) 複数ページの制作。完成したページの提出。 制作したサイトは実際に公開。就活におけるポートフォリオとして使用可能。 |
第7回 | 3Q末の課題を展示し、それを皆で評価し投票。これまでに学んだデザイン技術の復習。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散の練習。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:20% 平常点40% 末課題:40% | |
第8回 | 投票結果を元に、デザインの良し悪しについての解説。卒業制作用のサイト作成の準備。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散の練習。 |
第9回 | 卒業制作で作成するサイト構造解説。入り口となるページのHTML、CSS解説。バナー画像についての説明。 |
第10回 | 卒業制作で作成するサイトの素材(画像)を作成、その解説。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散。 |
第11回 | サイトに使用するロゴを作成。またトップページのHTMLとCSSの解説。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散。 |
第12回 | トップページ、下位のページの制作(HTMLとCSS)の解説。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散。 |
第13回 | 作成したウェブをより、見やすく伝わりやすいデザインにするための、HTML、CSSの解説。「実際に稼働しているプロモーションサイト」を実際に運営、個々のSNSを利用して情報拡散。 |
第14回 | 卒業課題の提出。制作したウェブの提出。 |
第15回 | 卒業課題の提出と評価。提出されたウェブサイトを皆で見て、それについての解説、最終評価。 制作したサイトは実際に公開も可能。就活におけるポートフォリオとして使用可能。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:20% 平常点40% 末課題:40% |