科目名 | ファンクラブビジネスⅡ |
---|---|
担当講師名 | 伊藤 緑 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 講義 |
担当科目に関連する実務経歴
2000年よりライターとして活動開始。宣伝会議社『PRIR(現:広報会議)』にて3年半執筆。音楽サイト『BARKS』に、約200本のライブレポートなど執筆。音楽雑誌でのインタビュー、ビジネス雑誌での記事執筆。作詞家としての活動に合わせ、アーティスト資料制作を行う。テレビ番組関連書籍・タレント書籍等の編集・ライティング、テレビ番組のWebサイトの原稿制作等多くの業務を手掛けている。
授業内容
この科目は1年次「プロダクションビジネス」2年次「アーティストマネージメント」と連動して、ファンクラブにおける基本的な業務やグッズ制作の知識獲得を目的とした演習形式の授業です。実際にグッズ制作を行い、デザインや色・形などを魅力的に仕上げていく過程から創造力やマーケティング力を学びます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ファンがいてこそ、活躍の場が得られます。ファンクラブという企業にとって固定収入になる現場で働くために必要なスキル(デザイン能力・ライティング能力・権利や法律について)を学ぶことで、ファンクラブの運営に必要な知識を身に付けます。
授業計画
第1回 | ファンクラブの運営で大切なことを考える。ファンからスタッフ目線への変化1 |
---|---|
第2回 | ファンクラブの運営で大切なことを考える。ファンからスタッフ目線への変化2 |
第3回 | ファンクラブマーケティング1 |
第4回 | ファンクラブマーケティング2 |
第5回 | Canvaを使って、ファンクラブのプレゼン資料を作る1 |
第6回 | Canvaを使って、ファンクラブのプレゼン資料を作る2 |
第7回 | プレゼン |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:40% 平常点:60% | |
第8回 | ファンクラブイベントを考える |
第9回 | ファンクラブイベントの集客用フォーム制作 |
第10回 | ドラマ主題歌から見るアーティストの存在 |
第11回 | 世の中ごとと合わせて考える。楽曲は誰のものか? |
第12回 | 見開きのサイズ(A4サイズ1枚分)のファンクラブ会報誌を作る |
第13回 | 見開きのサイズ(A4サイズ1枚分)のファンクラブ会報誌を作る |
第14回 | 公開されているライブを観て、ライブレポートの執筆(会報誌とライブレポートがテスト) |
第15回 | 会報誌とライブレポートの解説 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:20% 平常点:20% 試験:60% |