科目名 | ライブ&コンサートⅡ |
---|---|
担当講師名 | 師﨑 洋平 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はアーティスト活動を経て人材マネージメントとライブハウス運営を行うエキスパート。現在も赤坂の「navey floor」の運営を行いながら若手人材の育成の余念がない。
授業内容
春学期に習得した基礎をもとに、舞台準備、舞台進行、演出面も学日ながら、集客・売上を意識したライブ制作・運営について応用的に学ぶ。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
機材についての知識から、舞台準備、舞台進行、演出面を理解できる
授業計画
第1回 | 秋学期のスケジュール説明・次回イベントへの展望ミーティング |
---|---|
第2回 | ライブハウス運営について(経営目線) |
第3回 | ライブハウススタッフ(制作)のロールプレイング ※チケット関連、取置き、TIGET 、プレイガイドについての説明 |
第4回 | イベント制作について(自主企画へ向けての構想ミーティング) |
第5回 | ライブハウススタッフ(配信)のロールプレイング ※OBSの説明、配信販売フォーム、スイッチング、過去動画の視聴など |
第6回 | ライブハウス運営について(イベント制作の収支プラン) |
第7回 | ライブハウス運営について(人事、教育、シフトなど) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席数30%、授業態度30%。理解度40%を重視。 基礎を活かし、より実践的、また演出面や進行といった役割について実践できるか。 | |
第8回 | イベント制作について(オファー、出演条件についてミーティング) |
第9回 | 技術スタッフとのコミュニケーション ※機材の説明、制作担当に知っておいて欲しいこと、八の字巻などの基本的なこと |
第10回 | ライブハウス運営について(販促、PR) |
第11回 | イベント制作について(イベントの進捗確認、ミーティング) |
第12回 | ライブハウススタッフ(制作担当/イベント本番)のロールプレイング ※リハのアテンド特化(楽屋の案内、機材の案内、リハ見学、サウンドや演奏チェック) |
第13回 | ライブイベント当日 現場運営 |
第14回 | 実践ライブ制作の振り返り(イベントを通しての出演者目線、お客さん目線での良かった点、悪かった点) |
第15回 | 年間統括 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席数30%、授業態度30%。理解度40%を重視。 舞台研修〜ライブ制作とコンサートの表と裏を学び、今後の音楽業界で通用する力をつけられか。 |
特記事項
授業は赤坂のライブハウス「navey floor」で行います。