科目名 | コンピュータミュージックⅠ |
---|---|
担当講師名 | 石黑 剛 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、(株)オベリスクで作曲・編曲・ボーカルプロデュースを行う。アーティストやアイドルからアニメまで幅広く楽曲を提供する若手クリエーター。
授業内容
この科目は1年次ミュージックセオリーⅠ・Ⅱに連続して音楽の理解を深める為の演習授業です。アーティストの音楽制作やライブ制作にも欠かす事のできないDTM(デスクトップミュージック)を体験しながら音声編集や音響技術の基礎的な技術も学修していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アーティストと同じ目線で音楽制作についてコミュニケーションのできる知識と基本的な技術の習得を目標とする。
授業計画
第1回 | 授業概要の紹介、コンピュータを使った音楽制作の現状 |
---|---|
第2回 | 音楽制作の歴史 |
第3回 | 音楽制作とコンピュータミュージックの関わり〜DTM&DAWとPro Toolsについて〜 |
第4回 | Pro Toolsの基本操作① |
第5回 | Pro Toolsの基本操作② |
第6回 | さまざまな楽器の音色を知る |
第7回 | 確認テスト |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席50%、試験50% | |
第8回 | 楽曲の発注から音源が完成するまで |
第9回 | 楽曲制作スタート(4クオーター発表作品のコンセプトを考える) |
第10回 | オーディオデータの取り扱い(種類 変換 互換性など) |
第11回 | 声・歌・楽器収録 レコーディング実践① |
第12回 | 声・歌・楽器収録 レコーディング実践② |
第13回 | ヴォーカルの編集 テイク管理 編集 ピッチ修正 |
第14回 | オーディオデータの編集(2MIXのオーディオデータを1コーラス、1ハーフへ) |
第15回 | 制作途中の楽曲チェック(メロディライン、作詞、アレンジの方向性、楽曲の構成を確認) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
授業内容の理解とその成果を評価対象とします。 平常点50%、成果50% |
特記事項
音響効果の確認をヘッドホン・イヤホンで行います。(モニターに適した機材を推奨)