科目名 | コンピュータミュージックⅡ |
---|---|
担当講師名 | 石黑 剛 |
学科 | ミュージックビジネス学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋学期 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は、(株)オベリスクで作曲・編曲・ボーカルプロデュースを行う。アーティストやアイドルからアニメまで幅広く楽曲を提供する若手クリエーター。
授業内容
この科目は1年次ミュージックセオリーⅠ・Ⅱに連続して音楽の理解を深める為の演習授業です。アーティストの音楽制作やライブ制作にも欠かす事のできないDTM(デスクトップミュージック)を体験しながら音声編集や音響技術の基礎的な技術も学修していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アーティストと同じ目線で音楽制作についてコミュニケーションのできる知識と基本的な技術の習得を目標とする。
授業計画
第1回 | 知らなきゃいけない音響知識 音の性質 |
---|---|
第2回 | 知っておきたい音響知識 音響特性 音声圧縮技術 |
第3回 | 音響効果① 空間系エフェクター |
第4回 | 音響効果② 音色を変えるエフェクター |
第5回 | 音響効果③ ダイナミクスを制御するエフェクター |
第6回 | 複数のトラック(パラデータ/マルチデータ)の扱い方を知る |
第7回 | 制作途中の楽曲チェック②(ダビングするのか、打ち込みでいくのかクオリティの確認) |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率:50% 授業態度:50% | |
第8回 | 楽曲ミックス解説①基本 |
第9回 | 楽曲ミックス解説②応用 |
第10回 | 制作途中の楽曲チェック③(ダビングデータ、パラデータに不備がないか確認) |
第11回 | 発表作品のミックス実践① |
第12回 | 発表作品のミックス実践② |
第13回 | ミックスチェック、マスタリングしマスター音源作成(トラックダウン、データ書き出し) |
第14回 | マスターディスク作成(配信、SONOCAなどのダウンロードカードでも可) |
第15回 | 作品発表(学科運営のSNSで公開・限定公開で学生や学科へ公開) |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率:50% 理解度と作品:50% |
特記事項
音響効果の確認をヘッドホン・イヤホンで行います。(モニターに適した機材を推奨)