科目名 | ヴォーカル実技レッスンⅡ |
---|---|
担当講師名 | 染谷 妃波 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 実技 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は東宝ミュージカル等に多数出演経験があり、商業演劇の歌唱指導、劇団やプロダクション、スタジオなど指導の実務経験がります。一般社団法人ファミリーミュージカル協会 理事。
授業内容
ミュージカルはクラシック、ロック、ソウル、ポップス等、様々なジャンル要素を併せ持っています。そして、それらを歌うためには、正しい知識のインプット、無理のない発声と歌唱力、豊かな表現力が必要になります。ヴォーカルレッスンではそれらをマンツーマンで勉強していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
3クォーターは、声を充実させ、ダイナミクスのある表現を目指します。4クォ―ターは、英詞での歌唱に挑戦、正しい発音、発声で奥行きのある表現、幅広い実力をつけます。
授業計画
第1回 | 体を使った声と息のコントロールを覚えます。(レッスン曲は課題曲グループCから選択) |
---|---|
第2回 | 声と息のエネルギーを出す方向をイメージし、体に共鳴させることを覚えます。 |
第3回 | テンションのかかったffから、クリアなPPまで出せるように練習します。 |
第4回 | 試験曲を選択し、アーティキュレーションを構成し、習得した技術を生かします。 |
第5回 | アーティキュレーションに表現の裏づけをし、説得力のある歌唱にします |
第6回 | 正確に暗譜し、集中して1曲を歌えるようにトレーニングします。 |
第7回 | 試験曲をブラッシュアップします。4クォーター課題曲の英詞の勉強方法を学びます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
課題曲グループCより任意の1曲を歌唱し、歌唱録画データを学科に提出。前向きな姿勢、日々の練習の度合い、理解力、その積極性や向上心、そして習得した内容が実践できているかを重要視します。(出席点30% 平常点40% 試験点 30%) | |
第8回 | 英語の母音、子音、正しい舌の位置などを徹底的にトレーニングします。 (レッスン曲は課題曲グループDより選択) |
第9回 | 歌詞がメロディラインに自然にのせられるようにブラッシュアップします。 |
第10回 | 歌詞の意味を理解し、表現をリアルなものにします。 |
第11回 | 1曲を通して英詞で演じることを意識して歌います。 |
第12回 | 英詞を正確に暗譜で歌えるように訓練します。 |
第13回 | 曲のグルーブ感をつかみ、習得した技術をコントロールして歌えるようにします。 |
第14回 | 自身の歌唱の全体像をイメージし構成する力をつけます。 |
第15回 | 選択した試験曲をブラッシュアップします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
課題曲グループD等 より任意の1曲を歌唱します。前向きな姿勢、日々の練習の度合い、理解力、その積極性や向上心、そして習得した内容が実践できているかを重要視します。(出席点30% 平常点40% 試験点 30%) |
特記事項
教材となる楽譜、音源などはグーグルドライブで共有し使用できます。