科目名 | クラシックバレエⅠ |
---|---|
担当講師名 | 髙橋 利枝 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師の実務経験( (社)現代舞踊協会主催公演、学校巡回公演、ダンスワークスの国内・海外公演、その他ダンスカンパニーのゲスト出演など)に基づき、現代的な動きを取り入れた自由な表現方法とテクニックを指導します。(社)現代舞踊協会 協会員、文化庁国内研修員
授業内容
様々なジャンルのダンスの基礎となる クラシックバレエの基本を身につけて、正しい身体の使い方を学びます。正しい基本姿勢を身につけ、筋力・柔軟性・持久力を養ってゆきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
基本の立ち方と美しい姿勢、足のポジション、アームスの使い方を整理してゆきます。足先と膝の方向との関係性を理解して動くこと、脚のターンアウトを習得します。
授業計画
第1回 | 「オリエンテーション」 ダンスの基礎となるクラシックバレエの授業での目標を考えていきます。 |
---|---|
第2回 | 「身体を知る」 ボディーコンディショニングを取り入れた正しい身体の使い方とクラシックバレエを踊るために必要な身体の使い方を身につけます。 |
第3回 | 「脚のポジションとアームスの使い方」 脚の第1から第6ポジション、腕のポジションを覚えてゆきます。 |
第4回 | 「プリエ」 上半身を引き上げながらプリエ(折りたたむ)の仕方を覚えましょう。足先と膝の方向は合っているか確かめましょう。 |
第5回 | 「バットマン・ジュテ」 大腿筋の内側を意識し、脚を前、横、後ろに床をすりながら少し浮かせ、遠くに出します。ジュテはジャンプを意味することもあります。 |
第6回 | 「バットマン・ジュテ」 大腿筋の内側を意識し、脚を前、横、後ろに床をすりながら少し浮かせ、遠くに出します。ジュテはジャンプを意味することもあります。 |
第7回 | 「ロンドジャンプ・ア・テール」 軸足の向きに気をつけながら股関節の動きを意識し、つま先を床から離さずに脚を回します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
基本事項(姿勢・立ち方・呼吸の仕方・足のポジション・アームスのポジション等)の確認をします。バーレッスンを通して、ターンアウトを意識した身体の引き上げと使い方を理解して体現しているか確認します。試験30% 出席点40% 平常点30% | |
第8回 | 「バットマン・フォンデュ」 姿勢を崩さないように軸足をまっすぐ上にし、動く脚と同時に動かす動きを膝の向きに気をつけながら柔らかく動かします。 |
第9回 | 「クペ、グドゥピエ/ルティレ、パッセ」 ルティレとパッセ、スュル・ル・ク・ド・ピエとクペを整理して、骨盤の向きを確認しながら、形と通り道を覚えます。 |
第10回 | 「ピルエット・アンディオール」 両脚で踏み切り、片脚で立って外回りに挑戦します。バーを使って正しいポジションを早めにつくります。 |
第11回 | 「パ・ドゥ・ブーレ」 足踏みする動き。重心の移動をスムーズに行います。 |
第12回 | 「トゥール・シェネ」 シェネ(鎖)は目線をしっかり保ち姿勢を崩さないように連続的に回転してゆきます。 |
第13回 | 「タン・ルヴェ・シャンジュマン」 両脚踏み切り、両脚下りる様々なジャンプを膝の使い方に気をつけながら身体をしっかり引き上げて行います。 |
第14回 | 「アッサンブレ」 片脚踏み切り、両脚下りるジャンプ、空中で5番ポジションに集めます。 |
第15回 | 「レベランス」 舞台上での挨拶、センターでの舞台上の方向と身体の方向(クロワゼやエファッセ、エカルテ、8方向)を整理します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
基本事項と個々の身体の特性(骨格・筋力・柔軟性)を把握し、日々のトレーニングが出来ているかどうか確認します。大小の跳ぶパ(動き)、回転技の仕組みと約束事項を理解出来ているか評価します。試験30% 出席点40% 平常点30% |
特記事項
指定された服装で授業を受けてください。