科目名 | シアターダンスⅠ |
---|---|
担当講師名 | 井上 仁司 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はテーマパークや商業演劇に出演経験があり、劇団四季やプロダクション、スタジオなど指導の実務経験がります。
授業内容
ブロードウェイミュージカルの振付を学びながら、総合芸術であるミュージカルにおいてのダンスの基礎を深めます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
これまで上演されてきたミュージカル作品の振付が踊れるようになります。また、将来指導することも可能です。
授業計画
第1回 | ブロードウェイ・ミュージカルとは。シアターダンスの起こりとミュージカル作品の発展を学びます。 |
---|---|
第2回 | ブロードウェイミュージカルの名曲でバーレッスン、実際に「声」を出しながら、身体も使うことで「歌って踊れる身体」を作り上げていきます。 |
第3回 | シアターダンスのトレーニングメソッド、アイソレーション①を練習していきます。 |
第4回 | シアターダンスのトレーニングメソッド、アイソレーション②を練習していきます。 |
第5回 | 30年代のダンススタイル「チャールストン」を練習していきます。 |
第6回 | ミュージカル作品「ザ・ボーイフレンド」「シンギン・イン・ザ・レイン」よりチャールストン ダンスの振付ステージングしていきます。 |
第7回 | ミンストレル、ボードヴィル、バーレスク、レヴューとは何かを学びます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率、授業態度、理解度を評価します。 | |
第8回 | 代表するミュージカル作品から、年代別に様々なステップを理解し反復練習して学びます。 |
第9回 | ジェロム・ロビンスについて様々な作品を紹介して、ミュージカルにおける振付の重大さを学んで行きます。 |
第10回 | ジェロム・ロビンスの作品「ピーター・パン」からアガワグの振付を学びます。 |
第11回 | ジェロム・ロビンスの作品「王様と私」ポルカというアメリカンフォークダンスのステップを学びます。 |
第12回 | ダンスナンバーとそれに使用されるコスチュームの関係性を観察しながら身体の使い方やコスチュームのさばき方を学びます。 |
第13回 | ステージにおける位置関係やミザンセーヌ、立ち位置、フォーメーションなどを学んで行きます。 |
第14回 | 学習したダンスナンバーを学内のホールで発表する準備にかかっていきます。 振付や立ち位置、コスチュームなど総合的に観察していきます。 |
第15回 | 与えられた課題となるダンスナンバーを正確に覚え、観客の前でパフォーマンスができることを目標とします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
出席率30%、平常点30%、 授業態度30%、 試験10%とします。 |
特記事項
テキスト等適宜配布、ダンス用品一式、筆記用具持参。