科目名 | タップダンスⅠ |
---|---|
担当講師名 | 生坂 昌子 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は舞台、イベントその他出演及び、ダンススタジオ等での振付、指導経験を持ちます。
授業内容
タップダンスの基本を習得します。足の動かし方からリズムの鳴らし方、身体の使い方を覚え、練習します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
クランプロール、シャッフル、フラップ等、基本ステップを踏む為の足の動きを覚え、正確なリズムでしっかり踏める事を目指します。更にそれを音楽に合わせてスムーズに踏める事を目指します。
授業計画
第1回 | 左右のボール・ヒールを順番に、または同時に「踏む」「蹴る」「体重を乗せる」という動きでシューズを鳴らしてみます。 |
---|---|
第2回 | スタンプ、クランプロール等のステップでリズムを奏でてみましょう。 |
第3回 | 覚えたステップを音楽に合わせて踏んでみます。演奏している感覚を体感してみましょう。 |
第4回 | シャッフルステップを練習します。色々なリズムで足首のリラックスとコントロールを覚えます。 |
第5回 | プレーンタップをやってみます。シャッフルを使って3連のリズムと体重移動、足の動きを練習します。 |
第6回 | フラップステップを練習します。リラックスした足首から床を押さえる感覚を覚えます。シャッフルとの違いを確認します。 |
第7回 | 覚えた基本ステップを音楽に乗って踏めるようにスムーズに動かす練習をします。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
音楽に合わせて基本ステップを踏みます。リズムが正確かどうか、動きがスムーズかどうかを評価します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% | |
第8回 | フラップコンビネーションを踏んでみます。足首のリラックスとつま先の押さえるタイミングと同時に体重移動の練習をします。 |
第9回 | フラップと他のステップを組み合わせてみます。 |
第10回 | ディグ(ヒールタップ)の練習をします。足の付け根から足首の連動を覚えます。ヒールを使って色々なステップを踏んでみます。 |
第11回 | ウィングステップをやってみます。力を入れて押さえた所からリラックスさせる反動を使って鳴らす感覚を覚えます。 |
第12回 | ステップを踏みながら歩く(移動する)練習をします。 |
第13回 | ステップを踏みながらターンをする練習をします。上半身も意識して動いてみます。 |
第14回 | クランプロール等、細かい音を出しながら歩く(移動する)練習をします。 |
第15回 | クランプロール等、細かい音を出しながら歩く(移動する)練習をします。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
今まで習得したステップを音楽に合わせて踏みます。身体がスムーズに動いて正確な音が出せているかを評価します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% |
特記事項
覚えたステップを音楽に合わせて踏んでいきます。演奏している感覚を体感してみましょう。