科目名 | タップダンスⅡ |
---|---|
担当講師名 | 生坂 昌子 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は舞台、イベントその他出演及び、ダンススタジオ等での振付、指導経験を持ちます。
授業内容
習得したステップをより表現の手段として使えるように応用していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
ステップを足だけでなく、全身を使って音楽に乗りながら美しい動きで正確なリズムを鳴らせる事を目指します。
授業計画
第1回 | タイムステップを覚えます。基本となるシングルステップのリズムと体重移動を身体に入れていきます。 |
---|---|
第2回 | ブレイクステップを覚えます。シングルステップにつなげて踏んでみます。 |
第3回 | ダブル、トリプル、ダブルトリプルステップも同様にリズムと身体の使い方を覚えます。 |
第4回 | シャッフルから入るパターンで練習してみます。 |
第5回 | ステップを踏みながら方向転換してみます。 |
第6回 | バックステップを練習します。足の動き、重心の置き方を覚えます。リズムも意識して練習します。 |
第7回 | タイムステップを正確なリズムで音楽に合わせて踏みます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
ステップを正確に踏める事と音楽に合っていてリズミカルかどうかを評価します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% | |
第8回 | 色々なフラップコンビネーションを歩きながら踏んでみます。 |
第9回 | シャッフルとフラップを組み合わせて、色々な足の使い方を練習します。 |
第10回 | 今までに習得したステップを組み合わせて踊ってみましょう。 |
第11回 | 音楽に合わせて演奏をしているという意識で踊ってみましょう。 |
第12回 | 手の動きも考え、上半身の動きも意識して表現してみましょう。 |
第13回 | 顔の表情も意識して、観客に見せる事を想定して踊ってみましょう。 |
第14回 | 音とビジュアル両方で表現出来るように練習します。 |
第15回 | (学期末試験)観客に見せる事を意識して、短い振りを音楽に合わせて踊ります。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
タップをダンスの表現として使えているか、更にリズムが音楽に合っているか(乗れているか)を評価します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% |