科目名 | シーンスタディⅠ |
---|---|
担当講師名 | 大谷 美智浩 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『MOZART!』等の東宝ミュージカルに出演、並びに『タン・ビエットの唄』『AKURO』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』等の脚本を執筆。
授業内容
前期は1学年で習得した基礎技術を磨き上げるために、既成ミュージカルの中からワンシーンを抜粋して、歌唱・演技・ダンスの3点から総合的に学びます。後期はバリオのオリジナルミュージカルを通して、総合的なスキルアップを目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
各自で「待つ」から「掴み取る」への意識改革をさらに続行し、自分で自分自身の成長を促す「セルフマネジメント能力」を強化します。その上で、シーンを把握し、シチュエーションをイメージして、歌唱・演技・ダンスの課題を正確にクリアしたパフォーマンスを目指します。
授業計画
第1回 | 作品の背景や世界観、テーマなどを学んで読み合わせを行い、まずは台詞を喋り、歌詞を歌う感覚を体験します。 |
---|---|
第2回 | 課題を確認・練習して、配役オーディションを行います。一人ずつパフォーマンスを行う事で、その緊張感を体験します。 |
第3回 | グループワークで「場所の力と関係性」を研究し、振り付けをメモリーしてシチュエーションを確認します。 |
第4回 | 繰り返し稽古することでミザンスを確認し、各々の演技を掘り下げて、シチュエーションの創造を学びます。 |
第5回 | グループワークで課題や問題点を解決します。 |
第6回 | 課題実習の最終確認を通して、これまでに学んだスキルの復習とレベルアップを目指します。 |
第7回 | グループで課題のワンシーンを発表します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 各自の意識改革やセルフマネジメントを重視し、その上で個人スキルのレベルアップの度合いや、それぞれの苦手な課題へのアプローチ方法とその成果、さらに授業態度・出席状況を勘案して、総合的に評価します。 | |
第8回 | 歌唱指導を中心に、歌入り読み合わせや基礎的な振り付けを行って、作品への理解を深めます。 |
第9回 | 課題を確認・練習して、配役オーディションを行います。一人ずつパフォーマンスを行う事で、その緊張感との付き合い方を学びます。 |
第10回 | ブロック①の歌唱指導と振り付けを行い、その反復練習に演技を交えて、各要素を正確にインプットしていきます。 |
第11回 | ブロック②の歌唱指導と振り付けを行い、その反復練習に演技を交えて、各要素を正確にインプットしていきます。 |
第12回 | ブロック③の歌唱指導と振り付けを行い、その反復練習に演技を交えて、各要素を正確にインプットしていきます。 |
第13回 | ブロック④の歌唱指導と振り付けを行い、その反復練習に演技を交えて、各要素を正確にインプットしていきます。 |
第14回 | 課題実習の最終確認を通して、これまでに学んだスキルの復習とレベルアップを目指します。 |
第15回 | 期末試験として通し稽古を行い、それぞれの配役や役割に応じて個人評価します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 実技では与えられた課題の他に自主性と自由な発想も重視します。さらに、チーム内での役割認識と貢献度、集団作業としての「創作」への関わり方などを審査し、その上で、授業態度や出席状況勘案して、総合的に評価します。 |