科目名 | 舞台制作研究Ⅰ |
---|---|
担当講師名 | 井上 仁司 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はテーマパークや商業演劇に出演経験があり、劇団四季やプロダクション、スタジオなど指導の実務経験がります。
授業内容
「舞台に関わる仕事」の基礎知識を学び、「音楽、エンタメ業界、舞台芸術」に関わる専門用語の理解と専門知識を理解することを目標とします。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
スタッフワークを学ぶため、「卒業後の仕事」に直結したスキルが身につきます。
授業計画
第1回 | 「舞台に関わる仕事」の基礎知識を学び、「音楽、エンタメ業界、舞台芸術」に関わる専門用語の理解と専門知識を理解することを目標とします。 |
---|---|
第2回 | 「劇場」「舞台」で働く人達の仕事内容を知り、そこで必要となる「一般常識」を学びます。 |
第3回 | 「出演する側」の専門用語です。舞台、楽屋でのマナーや慣習などを実体験のある講師から学び、卒業後に役だてます。 |
第4回 | 「スタッフ側」の専門用語です。各作業の手順や道具の名称、使い方を学び、実際に作業していきます。 |
第5回 | 舞台で使用されている道具や材料に触れて、持ち運びや運搬などの手順を学んで行きます。学内のホールを見学し、実際に「袖周り」「操作盤」など舞台で使われる機材や空間を体験します。 |
第6回 | 教室で舞台で使用される道具や材料を使ってセットを組み立てる練習をしていきます。効率の良い作業のノウハウを学びます。 |
第7回 | 秋公演本番の仕込みです、「搬出」「搬入」を中心にセットの組みたてなど実習します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
出席率50%取り組み方50%で評価します。 | |
第8回 | 「学生制作作品」発表の準備に入っていきます。 |
第9回 | クリスマスを題材にオリジナル作品を企画し制作します。 |
第10回 | 作品のアイデアを出し合い、演目を決めていきます。演目が決定したらスタッフの選出を行います。 |
第11回 | 脚本の制作に移ります。全員で読み合わせを行きます。 |
第12回 | 本番までのスケジュールを作成し、配役を決定しリハーサルに入っています。 |
第13回 | 音楽稽古、振付、道具制作など自分に与えられた仕事を進めていきます。 |
第14回 | 衣装付き稽古、通し稽古を来ない最終確認です。問題点がないか全員チェックしていきます。 |
第15回 | 「学生制作作品発表会」です。録画をして反省材料としましょう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
秋公演での搬入、搬出、仕込み、バラシが予定に時間通りできたか。自分の仕事がミスなくできたか。作業100% |