| 科目名 | ヴォーカルアンサンブルⅡ |
|---|---|
| 担当講師名 | 若林 裕治 |
| 学科 | ミュージカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 1年次 |
| 学期 | 秋 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は東宝、ホリプロ、劇団四季、東急文化村等ミュージカル公演およびコンサート(指揮)の実務経験を持ちます。
授業内容
アンサンブルは一人では出来ません。お互いの協力と各自の責任感がポイントになります。上手く行かないこともあると思いますが、根気良く取り組みましょう。前期に身に着けた発声法やアンサンブル能力、表現力を使いながら、より実践的な曲創りを心がけましょう。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
アンサンブルはチームワークです。またチームワークはアンサンブルの強化にとても重要な要素です。舞台の上には様々なアンサンブルがあります。ミュージカルナンバーを題材にそれらを実際に体感しながら「アンサンブル能力」を身に付け、各自の音楽ジャンルで生かす事がこの授業の最大の目標です。
授業計画
| 第1回 | 春学期の経験を活かした2重唱と3重唱。新曲配布と説明。 |
|---|---|
| 第2回 | 内容の濃い音楽稽古に!プロの現場でも通用する為に必要なスキルを身に着けよう! |
| 第3回 | アンサンブルの醍醐味「チームワーク」グループごとにディスカッション。 |
| 第4回 | 自分なりの表現を伴って。内容の把握に裏付けられる音楽表現をする為に必要なプロセスとは? |
| 第5回 | 観る側の目線とは?自分の歌唱表現を客観的に分析してみよう!音程やリズムにも注意! |
| 第6回 | 舞台やオーディション等を視野に入れた実践的アンサンブル表現を目指そう! |
| 第7回 | 2重唱、3重唱の実技試験 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| オーディション形式で試験をします。1つでも多くの経験を積み本当のオーディションの時に生かせるようにしましょう。積極的な姿勢、やる気等を評価します。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%) | |
| 第8回 | 再考!アンサンブルって何?ステージ上にある「アンサンブル」の種類や性質について。ミュージカル俳優に必要なアンサンブルとは。 |
| 第9回 | リズム感を更に養う。2ビートや4ビートなど、ミュージカルナンバーには欠かせないリズム感について。 |
| 第10回 | 感情表現、身体表現とアンサンブル力の融合について。 |
| 第11回 | シチュエーションに合った音楽表現。間違いなんて無い? 自分が思ったことを正解にする。音楽表現に説得力を! |
| 第12回 | より身体表現へ、演じよう!音程や発声だけでなく歌唱表現力の更なる向上を! |
| 第13回 | 実践的なアンサンブル。ステージ上でパフォーマンスすることを想定した、自分自身の見せ方や伝え方について。 |
| 第14回 | 公演、オーディション等を視野に入れて。 |
| 第15回 | 一年の総まとめ(実技試験) |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| アンサンブル能力や歌唱力、表現力の裏付けとなる発声法等の理解度をトータル的に評価します。1年間の集大成としてのパフォーマンスを評価します。評価項目(試験結果40%、平常点30%、出席、その他30%) | |