科目名 | ソルフェージュⅠ |
---|---|
担当講師名 | 小笠原 貞宗 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 1年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
武蔵野音大ピアノ科卒業後、約40年演奏活動の他、ピアノ個人レッスン、ソルフェージュ力、アンサンブル能力の指導を続けており、本学では10年以上、「ソルフェージュ」の授業を担当しております。
授業内容
元来、音楽に必要とされる能力は、読譜力、ソルフェージュ力、アンサンブル能力、即興演奏力、暗譜力など多岐にわたります。特に基礎段階での読譜とソルフェージュは、他の能力を支える土台となるので重要です。この授業では、音程・リズムの識別力を養いながら音楽全体の理解を深めるための理論・実践トレーニングも展開し、より良い音楽表現につながる実力の獲得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
まずは楽譜が正しく読めて書けること。また、視唱を通じて正確に表現できるかが問われます。次に耳で正確に音楽を聞き取ることができるか。その際には、旋律、リズム、和音の3要素に分けて到達レベルが問われます。より高度な目標として、短い曲を作曲することで創作にも挑戦します。
授業計画
第1回 | 音の種類・音楽の3要素・五線譜・音部記号について学びます。これら楽譜の初歩を知らないことには、前に進みません。 |
---|---|
第2回 | ドイツ音名・臨時記号・音符・休符について学びます。音の名前は、ドレミだけではありません。ドイツ音名、英語音名などに早く慣れるようにしましょう。 |
第3回 | 小節・リズム表記・拍子について学びます。この辺の基礎知識は楽典に入る部類ですが、一緒に関連付けて身に付ける必要があります。 |
第4回 | 音程(長短・完全・増減)について学びます。まずは、半音(短二度)、全音(長二度)からスタートして、オクターヴ内の全ての音程をマスターします。 |
第5回 | 音階(長・短・全音)・調号について学びます。シャープ、フラットが付く全ての調、音階について、一気に覚えましょう。コツも伝授します。 |
第6回 | 速度表示・リピート記号・強弱・楽語・発想用語について学びます。楽典の本にも詳しく書かれてあることですが、必要に応じて知る必要があります。 |
第7回 | 第1クォーターで学習した内容のまとめとして小テストを実施します。小テストを通じて、自分がどこまで理解し、何をもっと勉強すべきかを察知してもらいます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
授業で提示されたトレーニングを継続しているかをチェックします。ひとりづつ実施し採点します。例としては、短い音型や音階を全調で歌う。調号、音名も答えてもらいます。オーディションに慣れる経験にもなるでしょう。 実技試験50% 出席30% 五線譜ノート20% | |
第8回 | 和音の種類(長三和音、短三和音、増三和音、減三和音)を学びます。紙の上だけでなく、実際に耳で聴いて、和音の種類の違いが分かることが大事です。 |
第9回 | 和音の基本形、転回形を学びます。実際の音楽の中では、和音はさまざまな形・位置で現れ、変化していきます。数多くの例に触れましょう。そうすることで学びが盤石になっていきます。 |
第10回 | コード記号の初歩、カデンツ(終止形)を学びます。ポピュラー音楽の便利なコード記号に早く慣れましょう。カデンツの基本は、言葉の文法に相当する和音連結の基本です。 |
第11回 | 和音連結のルール、面白さを学びましょう。音楽は音の組織的な流れです。その中で和音がどういう約束で連結されるのか、すこしづつ学んでいきましょう。 |
第12回 | 音楽の現場で最も重要なポイントである調判定を学びます。自分の演奏する曲が何調であるか、知らずに演奏するなんてあり得ません。無調の音楽でない限り、どの瞬間を切り取ってもそこには決まった調が必ずあります。 |
第13回 | 調が変化する転調と借用の違いを学びます。借用が長引けば、転調したと判定されますが、その境界線は微妙です。その機微を味わい学びましょう。 |
第14回 | 移調譜の作り方、固定ド・移動ド唱法を学びましょう。移調という作業はパソコンなどの機械でも正確に出来ますが、自分の頭と手で行うと音楽の仕組みの理解が格段に進むことになります。 |
第15回 | 春学期で学んだ内容をテストします。主に、旋律聴音、リズム聴音、移調譜作成が試験内容になります。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
期末試験は、ペーパーテストになります。後日、採点された答案が模範解答と共に各自に返却されます。この期末試験は大変重要です。音を聴き取る耳の良さ、記譜の正確さが厳しく問われますので、この試験までに各自が自覚してトレーニングを積んでおくことが不可欠になります。 期末試験50% 出席30% 五線譜ノート20% |