| 科目名 | シアターダンスⅢ |
|---|---|
| 担当講師名 | 井上 仁司 |
| 学科 | ミュージカル学科 |
| コース | |
| 専攻/楽器/グレード等 | |
| 年次 | 2年次 |
| 学期 | 春 |
| 授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師はテーマパークや商業演劇に出演経験があり、劇団四季やプロダクション、スタジオなど指導の実務経験がります。
授業内容
ブロードウェイミュージカルの歴史を学びながら、代表的な作品の振付スタイルと作品に込められたメッセージを掘り下げ、ミュージカルナンバーの習得を目指します。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
代表的なミュージカルナンバーを習得することで、オーディション対策において圧倒的なスキルが身につき、将来、演出家、振付師などのクリエーター、インストラクターなどの指導者になれます。
授業計画
| 第1回 | ジェロム・ロビンス作品から「ウエストサイド物語」の概要を学びます。 |
|---|---|
| 第2回 | 「ウエストサイド物語」からダンスナンバーの振付を学びます。 |
| 第3回 | 振付に自身のキャラクターを乗せ、シーンを作り上げていきます。 |
| 第4回 | マイケル・ベネットの作品「コーラスライン」の概要を学びます。 |
| 第5回 | 「コーラスライン」からダンスナンバーの振付を学びます。 |
| 第6回 | 振付に自身のキャラクターを乗せて、シーンを作り上げていきます。 |
| 第7回 | 1年次に配布したテキストを元に試験を実施します。 |
| 中間試験評価方法・評価基準 | |
| 出席率、授業態度、試験結果などから総合的に評価します。 | |
| 第8回 | 秋公演で発表する演目の準備に入り、そのナンバーの概要を学びます。 |
| 第9回 | 振付を開始するとともに立ち位置などの確認も進めていきます。 |
| 第10回 | 衣装を着けてのリハーサルをはじめ、衣装のさばき方や見え方を学びます。 |
| 第11回 | ナンバーで使用する小道具を準備します。道具のさばき方や音に合わせての使い方を学びます。 |
| 第12回 | 振り固めをしていきます。まだ体に入っていない振付をチェックし重点的に反復練習を繰り返します。 |
| 第13回 | 衣装を着けての最終チェックを行い、照明プラン合わせて立ち位置を確認していきます。 |
| 第14回 | 複数のナンバーを続けて行い、衣装の着替えやマイクの付け替えなどチェックしていきます。 |
| 第15回 | 学内のホールでの発表となります。 |
| 期末試験評価方法・評価基準 | |
| 出席数、授業態度、試験結果から総合的に評価します。 | |