科目名 | タップダンスⅢ |
---|---|
担当講師名 | 生坂 昌子 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 春 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は舞台、イベントその他出演及び、ダンススタジオ等での振付、指導経験を持ちます。
授業内容
1年で習得したタップの技術をよりレベルアップして色々な音に合わせてタップを踏んでいきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
色々なステップをより速くスムーズに且つ正確に踏める事を目指します。
授業計画
第1回 | もう1度、音楽と自分が出している音を聞けているかを意識してみましょう。 |
---|---|
第2回 | 足だけでなく、身体を使ってリズムを取れているかを意識して音を出してみます。 |
第3回 | 同じステップでより速い音楽に合わせて踏めるように練習します。 |
第4回 | シャッフルとトウの組み合わせのステップを踏みながらターンする練習をします。足を出す方向や身体の軸を意識します。 |
第5回 | プルバック(ピックアップ)の練習をします。踏み込む体重の掛け方と力を抜くタイミングを覚えます。 |
第6回 | ジャックナイフの練習をします。重心とシャッフルを出す方向、距離感を覚えます。 |
第7回 | 難しいステップを含んだ短い振りを踊ってみます。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
短い振りを音楽に合わせて踊ります。ステップが正確で音楽に合っているかどうか、動きがスムーズで美しいかどうかを評価します。出席:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% | |
第8回 | 振付で使えそうなテクニックの組み合わせのステップを練習します。 |
第9回 | クロスフロアのステップをより速い音楽に合わせて、体重移動がスムーズに出来るように練習します。 |
第10回 | クロスフロアのステップをカウントを変化させて踏んでみます。同じステップで音楽の合わせ方を変えて変化を感じてみます。 |
第11回 | ヒールを使ったステップのバリエーションを覚えます。 |
第12回 | 細かく速いリズムを鳴らせるように足を動かす練習をします。 |
第13回 | 色々なステップを使った振付を踊ってみましょう。 |
第14回 | 上半身の動きも意識してアームスの振りも一緒に踊ってみます。 |
第15回 | 1曲の振付を踊ってみましょう。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
1曲の振付を音楽の雰囲気や振付のニュアンスも考えながら踊ります。タップをダンスの表現の手段として使えているかを評価します。 出席率:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% |