科目名 | タップダンスⅣ |
---|---|
担当講師名 | 生坂 昌子 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
講師は舞台、イベントその他出演及び、ダンススタジオ等での振付、指導経験を持ちます。
授業内容
今まで身に付けた技術をよりレベルアップしていけるように練習をしながら、その技術を表現する手段として使えるように練習していきます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
タップのダンスとしての表現、リズムの演奏としての音楽的表現の両方を同時に体現できる事を目指します。
授業計画
第1回 | クランプロールターン、回転しながら細かい音を出す練習をします。 |
---|---|
第2回 | 速く細かいリズムも正確に出せるように練習します。 |
第3回 | 色々なテクニカルなステップを練習します。 |
第4回 | タイムステップをカウントの変化で感じ方を確認してみます。 |
第5回 | クロスフロアのステップでもカウントを変えて感じ方の違いを確認してみましょう。 |
第6回 | プルバックやウィングのロールステップを練習します。 |
第7回 | テクニカルなステップを含んだ短い振りを踊ります。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
テクニカルなステップを含んだ振りを音楽に合わせて踊ります。細かく速いステップを正確に踏みながらダンスとして美しく表現出来ているかを評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% | |
第8回 | テンポの速い音楽で踊ってみましょう。 |
第9回 | 振付の中で細かいリズムを正確にスマートに踏めるように練習します。 |
第10回 | アクセントを意識して音の強弱等も表現してみましょう |
第11回 | テクニカルな難しいステップをさり気なく入れられる練習してみましょう。 |
第12回 | 色々な音楽を使ってニュアンスを考えながら踊ってみましょう。 |
第13回 | 自分でリズムやステップを考えてアドリブを入れてみましょう。 |
第14回 | リズムを奏でるという事と身体で表現するという事を一緒に考え感じながら踊ってみましょう。 |
第15回 | 作品としてタップを取り入れて表現してみます。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
1曲の作品をタップで表現します。音楽としてリズムを鳴らせているかとそのナンバーのテーマを踏まえて踊れているかを評価します。 出席:30% 平常点:30% 試験:30% その他:10% |