科目名 | シーンスタディ(グループ)Ⅳ |
---|---|
担当講師名 | 大谷 美智浩 |
学科 | ミュージカル学科 |
コース | |
専攻/楽器/グレード等 | |
年次 | 2年次 |
学期 | 秋 |
授業の形態 | 演習 |
担当科目に関連する実務経歴
『レ・ミゼラブル』『エリザベート』『MOZART!』等の東宝ミュージカルに出演、並びに『タン・ビエットの唄』『AKURO』『ナミヤ雑貨店の奇蹟』等の脚本を執筆。
授業内容
外部オーディションや卒業後の進路についてしっかりと目標を定め、個々の自己分析と課題を明確にします。その上で、既成ミュージカルの中からワンシーンを抜粋し、さらに稽古プロセスを再確認・再検証することで、ミュージカル学科卒業生としての知識・スキル・心構えを磨きます。
到達目標(この授業で何ができるようになるのか)
セルフマネジメントの強化と個人スキルのレベルアップはもとより、各自の個性と魅力を自分自身で発見して、人真似ではない自分らしさに満ちたパフォーマンスを目指し、ソロパートや台詞の有無に拘らない「シチュエーションの中での存在」と「アンサンブル」について理解します。
授業計画
第1回 | 作品の背景や世界観、テーマなどを学んで読み合わせを行い、まずは台詞を喋り、歌詞を歌う感覚を体験します。 |
---|---|
第2回 | 課題を確認・練習して、配役オーデイションを行います。一人ずつパフォーマンスを行う事で、その緊張感を体験します。 |
第3回 | グループワークで「場所の力と関係性」を研究し、振り付けをメモリーしてシチュエーションを確認します。 |
第4回 | 繰り返し稽古することでミザンスを確認し、各々の演技を掘り下げて、シチュエーションの創造を学びます。 |
第5回 | グループワークで課題や問題点を解決します。 |
第6回 | 課題実習の最終確認を通して、これまでに学んだスキルの復習とレベルアップを目指します。 |
第7回 | グループで課題のワンシーンを発表します。 |
中間試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 各自の意識改革を続行し、自分自身へのマネジメント能力(セルフマネジメント)を強化します。その上で個人スキルのレベルアップやそれぞれの課題へのアプローチ方法、授業態度や出席状況を勘案して、総合的に評価します。 | |
第8回 | 作品の背景や世界観、テーマなどを学んで読み合わせを行い、まずは台詞を喋り、歌詞を歌う感覚を体験します。 |
第9回 | 課題を確認・練習して、配役オーディションを行います。一人ずつパフォーマンスを行う事で、その緊張感を体験します。 |
第10回 | グループワークで「場所の力と関係性」を研究し、振り付けをメモリーしてシチュエーションを確認します。 |
第11回 | 繰り返し稽古することでミザンスを確認し、各々の演技を掘り下げて、シチュエーションの創造を学びます。 |
第12回 | グループワークで課題や問題点を解決します。 |
第13回 | グループワークで各スキルに磨きをかけます。 |
第14回 | 課題実習の最終確認を通して、これまでに学んだスキルの復習とレベルアップを目指します。 |
第15回 | グループで課題のワンシーンを発表します。 |
期末試験評価方法・評価基準 | |
実技60%・授業態度20%・出席状況20% 2年間の総決算として、総合的な基本スキルのレベルを審査します。さらに「セルフマネジメント能力」や「自己発見」、ひいては「将来の展望」の有無など、ミュージカル学科卒業生として恥ずかしくない見識と心構えを総合的に評価します。 |